支援のあるクラスづくり(6)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/11/20
- 支援のあるクラスづくり
- 特別支援教育
今回は、けんた先生が相談にいらっしゃいました。
けんた先生
クラスのEさんが2学期から通級による指導を受けることになり、週1回教室を離れます。クラスの子どもたちにはどう話したらよいでしょうか。また、Eさんにはどんな対応が必要でしょうか。
裕子先生か... -
「そうそう、あの学校、ヤギを飼っているんだけど、フェンスにヤギの哀しそうな姿の写真と共に、“ヤギのボランティア募集中”っていう呼びかけ看板があるんだけど・・。ちょっと御上感覚のような気がするのよね〜。先生だったら、どういう呼びかけ文を考えますか?...
-
私は高学年を担任した時に「エネルギー」についての授業を行う。エネルギー政策は国全体に関わる重大な問題であるからだ。ここでは、私が2年前に行った「再生可能エネルギーについて、資料から具体的な数値を読み取り、読み取った情報から国家の大問題である未来の...
-
この時期の子どもたち
家庭学習、つまり宿題というものに対して、保護者の気持ちが同じであると思っていませんか?
様々な子どもたちがいるように、その倍もいろいろな保護者の方々がいらっしゃるのです。宿題に対する認識の仕方も多様です。宿題を出すならば、そ... -
「社屋移転で、ランチ難民と嘆いていたら、近くの某大学食、1200円で10×20のステーキが最上階で楽しめ、ラッキーと思っていたら、何か、急にナイフでギコギコしないと切れなくなった。。
“え、この間までは、柔らかい肉だったのに〜”で、“そうか、あれ... -
今回は上岡一世先生に、新刊『勤労観・職業観がアップする!キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり』について伺いました。
上岡 一世(うえおか かずとし)
元愛媛大学教授。
1946年高知県生まれ。高知大学教育学部卒。鳴門教育大学大学院修了。
... -
今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
―本書タイ... -
「虫のこえ」に登場する5種類の虫を声と動きで表現する
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音色、リズム、反復、変化
「音楽づくり」の充実が求められています。「自分が子どもの時に授業で経験していない」や「音楽づくりは時間がかかりそう」などが躊躇の... -
「教室内カースト(スクールカースト)」という言葉をご存知でしょうか。一言でいえば、クラスメイト同士のランク付け・序列のことです。記憶をたどると、「中学や高校時代、力の強いグループや発言力のないグループなどがあった」という方も多いかもしれません。
... -
正方形に並べられた棒の本数の数え方、整数の性質の説明、黄金比…などなど、中学校数学の多くの教科書に取り上げられている定番の教材があります。これらの教材をどのように料理するかは、数学の先生にとって大きな腕の見せ所の1つといえます。
『数学教育』2013...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事