教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
大野桂の算数熱中授業づくり(4)
倍で比べる? 差で比べる?(5年「割合」)
【問題提示】と【説明の場】の工夫
筑波大学附属小学校教諭
大野 桂
2013/9/25
算数熱中授業づくり
算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 誤概念を含む問題提示
2. 「他の場面に置き換える」という方法で説明する場を設ける
3. 「共通性を探る」ことで割合の概念を自然に獲得させる
1 誤概念を含む問題提示
5年「割合」の導入教材です。正しい概念に基づく「倍による比...
この記事を読む
“ディープなやり取り”の果ては…
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/9/24
教育マグマ日記
その他
「次の文章は、数年前の東京大学入学試験における、日本史の設問の一部と、その際、受験生が書いた答案の一例である。当時、日本史を受験した多くのものが、これと同じような答案を提出したが、採点にあたっては、低い評点しか与えられなかった。なぜ、低い評点しか...
この記事を読む
支援のあるクラスづくり(4)
学芸会−集団活動に参加できない!
帝京大学大学院教職研究科客員准教授
吉本 裕子
2013/9/20
支援のあるクラスづくり
特別支援教育
今回は行事について、けんた先生から相談を受けました。
けんた先生
B君を学芸会にどう参加させたらよいか悩んでいます。発達障害の疑いがあるB君は、集団活動が苦手なのでしょうか。劇の練習を始めてもすぐに抜け出して、体育館のすみでうずくまっていたり、小...
この記事を読む
多賀一郎の教師塾(6)
いじめ・意地悪に対する子どもと保護者の気持ちをよみとく
追手門学院小学校講師
多賀 一郎
2013/9/19
多賀一郎の教師塾
学級経営
この時期の子どもたち
ときどき、いじめ問題がマスコミをにぎわします。その度に、子どもたちも保護者のみなさんも不安になります。いじめ対応はもちろんケース・バイ・ケースですが、少し学校と反対側からの視点で考えてみましょう。
◎ 保護者のいじめ体験を想...
この記事を読む
コメント
(
1
)
やっぱり美術の授業は楽しいなぁ
川崎医療福祉大学講師
清田 哲男
2013/9/18
著者インタビュー
図工・美術
今回は清田哲男先生に、新刊『子どもの笑顔をつくるゾ! みんなで満足「魔法」の絵画授業プラン』について伺いました。
清田 哲男(きよた てつお)
1970年兵庫県生まれ。神戸大学卒業。岡山大学大学院修了。兵庫県内公立中学校、高等学校美術教諭を経て、現...
この記事を読む
「学び合い」で子どもが苦手な「割合」の授業を成功させよう!
石川県能美市立辰口中央小学校教頭
神田 恵子
2013/9/17
著者インタビュー
算数・数学
今回は神田恵子先生に、新刊『「学び合い」で必ず成功する! 小学校算数「割合」の授業』について伺いました。
神田 恵子(かんだ けいこ)
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在、能美市立辰口中央小学校教頭。
日本数学教育...
この記事を読む
学テ“県ランキング”の真意は。。
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/9/17
教育マグマ日記
その他
静岡県の川勝平太知事が、本年度の全国学力テスト成績下位の小学校長名を公表する意向を示したことを受け、県教委は13日午前、定例会で対応を協議。県教委による学校名公表を認めていない学力テストの実施要領を理由に、全教育委員が校長名公表に否定的な見解を示...
この記事を読む
コメント
(
4
)
文章を評価する読みで論理的思考力を育てる
鹿児島県南九州市立霜出小学校
白坂 洋一
2013/9/15
教育オピニオン
国語
1 今、求められている論理的思考力
子どもたちが文章や作品、言葉に関わることで論理的に思考し、それを表現し合い、自分を高めていく姿が、今、求められている。
子どもたちの学びを考えたときに、教材をなぞっていくだけの授業、内容を確認していくだけの授業、...
この記事を読む
教室熱中! “たほいや型歴史ゲーム”大紹介
社会科教育 2013年10月号
教育zine編集部
茅野
2013/9/13
Eduマガのヨミカタ
社会
突然ですが、クイズです。
「次のうち、『ぶりおこし』の正しい意味はどれでしょう?」
1 寝ている人を無理やり起こすこと
2 ブリの漁期に鳴る雷
3 東北地方でよく食べられるお菓子の名前
...
この記事を読む
「教育再生」の波に乗り遅れないための情報が満載!
教室ツーウェイ 2013年10月号
教育zine編集部
木村
2013/9/12
Eduマガのヨミカタ
教職課程・教員研修
『教室ツーウェイ』10月号の特集は、「教育再生」論議―教室直結の問題は“ここ”。今年4月に行われた全国学力テスト。8月末に結果が公表され、子どもたちの学力状況が明らかになりました。その結果を受け、先日は静岡で「下位校の校長先生を公表する」というニュ...
この記事を読む
«
1
…
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」
2015/11/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年