最近の記事
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/8/2
    • Eduアンケート
    • その他
    全国的に夏休みがスタートしました。しかし、プール指導や部活などがあり、子どもたちが登校する姿をまだまだ見かけます。
    ある会社員・公務員の夏休み調査では、多い順で、5、9、3連休という方が各10%近くだったようですが、みなさんの夏休みはどのくらいの期間...
  • 立命館小学校伊藤 邦人
    • 2013/8/2
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は伊藤邦人先生に、新刊『マニュアル授業から脱却する!算数のクリエイティブ授業』について伺いました。
    伊藤 邦人(いとう くにと)
    1980年生まれ。学習塾勤務を経て、現在立命館小学校教諭。
    「クリエイティブ」を教育の柱とし、子どもを最大限伸ばす...
  • 論議する前に「そもそも論」の授業の必要性
    福井大学教育地域科学部准教授橋本 康弘
    • 2013/8/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    参議院選挙が終わった。今回の参議院選挙の争点は、安倍総理の経済政策への評価などが中心で、当初予想された憲法改正はほとんど俎上に載らなかった(と理解している)。ただ、参議院選挙が終盤にさしかかる中で、「9条改正」の話題がたびたび登場した。参議院選挙...
  • 教育zine編集部大田和
    • 2013/7/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    昨年12月の衆議院総選挙で自民党が政権与党となり、第2次安倍内閣が発足して約7ヶ月。21日に投開票された参議院選挙で「ねじれ国会」も解消され、今後、自民党の政策が本格的に実行に移されていくことと思われます。
    「世界に勝つ」教育再生
    5月、安倍首相は、「...
  • マスターしたい指導技術集(4)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/7/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    どうして、あのクラスだけ子どもたちが伸びているのでしょうか?
    若手教師が不思議に思うことがあります。
    それは、クラスによって、子どもの伸び方が全然違っているという点です。
    「どの子も伸びるクラス」を実現するには、どうすればよいのでしょうか?
    まず...
  • 北海道壮瞥町立壮瞥中学校教諭大塚 謙二
    • 2013/7/31
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は大塚謙二先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人24 英語教師力をアップする100の習慣』について伺いました。
    大塚 謙二(おおつか けんじ)
    北海道伊達市出身。麗澤大学外国語学部イギリス語学科卒業。松前町立小島中学校、白老町立白老中学校、伊達市立...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/7/29
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「昔、よく飲み歩いていた某出版の編集者に再会したら、なんと“社長”になっていたのよね。ご本人は、"中継ぎ人事"だとか照れていたけど、本心はまんざらでもないような。。本当、男子って、組織の中で上を目指すのが好きよね」
    「他人の運命を変えるポジション?...
  • 大野桂の算数熱中授業づくり(2)
    子どもの問いを引き出す【課題提示】と、課題に迫る【話し合い】の場の設定
    筑波大学附属小学校教諭大野 桂
    • 2013/7/25
    • 算数熱中授業づくり
    • 算数・数学
    熱中授業づくりのポイント
    1. 不思議なしかけで子どもの問いを引き出す
    2. 共通性を追究する話し合いの場を設定する
    3. 具体物の操作、式との関連付けでしかけに迫る
    1 不思議なしかけで子どもの問いを引き出す
    「かけ算のきまり」の導入授業の冒頭で、「先生...
  • 愛知教育大学教授志水 廣
    • 2013/7/24
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は志水 廣先生に、新刊『算数授業力アップ!発問のアイデア12か月』(1〜3年編、4〜6年編)について伺いました。
    志水 廣(しみず ひろし)
    1952年、神戸市生まれ、大阪教育大学卒業。
    神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻...
  • 文部科学省教科調査官冨山 哲也
    • 2013/7/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は冨山哲也先生に、新刊『<単元構想表>が活きる! 中学校国語科 授業&評価GUIDE BOOK』について伺いました。
    冨山 哲也(とみやま てつや)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官
    国立教育政策研究所 教育課程調査官・学力調査官
    1961...
アクセスの多い記事
新しいコメント