ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/7/22
- 教育マグマ日記
- その他
「占いって信じる?」
「島崎藤村じゃないけど、“明日をのみ思いわづらふ”こともないんだけど、でも、自分の明日の運命は知りたい…」
「例外なく、誰だって、いつかはこの世から消える運命だから、つきつめれば、そんなに思い煩うことなんてないのにね〜」
「... -
今回はけんた先生からの宿題の出し方についてのご相談です。
けんた先生
漢字の宿題の出し方について相談させてください。
僕が担任している3年生は、学年配当漢字が200字と4年生とともに最も多く、毎日宿題を出さなくてはこなせません。
けれど、クラスのB君... -
今回は樺山敏郎先生に、新刊『実践ナビ!言語活動のススメ モデル30』について伺いました。
樺山 敏郎(かばやま としろう)
文部科学省・国立教育政策研究所学力調査官兼教育課程調査官。主な著書に、『国語授業の新常識「読むこと」 低学年編 <授業モデ... -
今回は西垣知佳子先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ23 生活語彙が楽しく身につく! 小・中学生の英語カルタ&アクティビティ30』について伺いました。
西垣 知佳子(にしがき ちかこ)
千葉大学教授。専門は英語教育学。大学では、小... -
今回は土作彰先生に、新刊『絶対に学級崩壊させない!ここ一番の「決めゼリフ」―<生き方>に迫る深いいクラスづくり―』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が... -
今回は増田和明先生に、新刊『小学校理科 教科書通りにいかない! 困ったときに役立つピンポイント100』について伺いました。
増田 和明(ますだ かずあき)
1963年生まれ。群馬県内の小中学校で勤務する傍ら、群馬大学大学院教育学研究科で修士号を取得する。... -
この時期の子どもたち
ほとんどの学校では、夏休みに入っていることでしょう。ほっと一息つきたいところですね。少し何も考えない時間を作ったり、思いっきり教育とは関係ないことをしたりして、一度頭をリフレッシュさせましょう。
それから、夏休みの時間を使っ... -
「この道、すごい。あの有名な電気スポーツカーが無造作に置かれてる。隣も、家が一軒買える車。あ、その隣も、見たいと思っていた奴だ。ここじゃ、トヨタなんて〜って感じだ…」(車種名、ゼーンブ忘れた…)
「そうなの。毎日、通勤で通ってる道なんだけど、車庫... -
黙々と書く子どもたちの姿
この原稿を書いている1学期終盤の現在、担任している4年生の教室では「スキマ時間」の自主勉強には「日記」を綴る子、「見開きのまとめ」をする子が目立つようになりました。
日記指導を学級文化の柱にすると、様々なよいことが起こりま... -
『算数教科書教え方教室』2013年8月号の特集は、「知的で楽しい『先生問題づくり』腕を上げるツボ」です。
今回特集する「先生問題」には、2つの種類があります。
1つは、教科書の問題を解くに当たってステップとなる助走問題。
もう1つは、教科書の応用・発展...
アクセスの多い記事
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事