明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • …1389
  • »
  • クラスが最高に盛り上がる学級レク!「脱出ゲーム」大全

    クラスが最高に盛り上がる学級レク!「脱出ゲーム」大全
    樋口 万太郎 著
    刊行:
    2024年9月27日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 面白い。やってみたい。
      2025/10/13小学校教諭

    コメント一覧へ

  • 教師のためのAI教育入門

    教師のためのAI教育入門
    福原 将之 著
    刊行:
    2025年7月11日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小・中・他
    • とても参考になりました。できるところからやってみたいです。
      2025/10/13小学校教諭

    コメント一覧へ

  • 道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び
ICTを活用したこれからの授業づくり

    道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び
    ICTを活用したこれからの授業づくり
    浅見 哲也 他 著
    刊行:
    2023年12月1日
    ジャンル:
    道徳
    対象:
    小学校
    • とても読みやすく、分かりやすい。
      2025/10/13小学校教諭

    コメント一覧へ

  • その自由進度学習、間違っていませんか? 失敗しない進め方

    その自由進度学習、間違っていませんか? 失敗しない進め方
    樋口 万太郎 編著
    刊行:
    2025年6月13日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・高
    • 自由進度学習についての考えが深まる内容でよかったです。誤った情報により、よい部分が伝わらない、ということがあってはいけないと感じました。
      2025/10/1330代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 学校リーダーの人材育成術2

    学校リーダーの人材育成術2
    西村 健吾 著
    刊行:
    2025年9月26日
    ジャンル:
    学校経営
    対象:
    小・中・高
    • 人材を育成する側もされる側も知っておくとよい、しかも1ページごとに目から鱗の内容がこれでもかと並んでいる。西村先生の驚きのオンライン講座や特典同様、きめ細やかな戦略の詰まった必読書だと思う。
      2025/10/1340代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 学校リーダーの人材育成術2

    学校リーダーの人材育成術2
    西村 健吾 著
    刊行:
    2025年9月26日
    ジャンル:
    学校経営
    対象:
    小・中・高
    • 教育書とビジネス書を往還するような良書。各界の著名人の至言を引用しながら主張に落としていくのでとても分かりやすい。この本からビジネス書へ行くもよし、逆にビジネスマンがこの本を読むのもアリだと思う。
      2025/10/1340代・中学校管理職

    コメント一覧へ

  • 子どもの可能性を狭めているかも?
先生のための「つい…」の決めつけをほぐす練習

    子どもの可能性を狭めているかも?
    先生のための「つい…」の決めつけをほぐす練習
    茂木 正浩 著
    刊行:
    2025年9月10日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小・中
    • 以下3つのことについて考えました。

      @「〇〇な〜」から「〇〇ができる」へ
       「〇〇な〜」では、どうしてもマイナスも含まれがち。
       「〇〇ができる」に変換するだけで、プラスに転じさせることができる。
       リフレーミングの基本とすることで、見方を幅広くもちたい。

      A「もしかしたら」と疑うクセを
       無意識=思考のクセ
       意識的に「もしかしたら…」と考えるだけで、クセが緩和される。

      B「ごめんなさい」を未来志向に
       反省も、謝罪も未来のためにする。
       「ごめんなさい」は目的ではなく、手段。
       目的は未来の関係や未来の自分をより良くするため。
       カタチではなく、目的を考える。
      2025/10/1330代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 正しい思考法
芯をもって生きるための教師の信念100

    正しい思考法
    芯をもって生きるための教師の信念100
    松尾 英明 著
    刊行:
    2025年9月26日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小学校
    • 以下の3つについて特に印象に残った。

      @学びの主役は子ども、授業の主役は教師
       子どもが学びをつくり出し、教師が授業を設計する。
       子どもにしかできないこと、教師にしかできないことがある。
       どちらかの視点ではなく、どちらもの視点で考える。

      A評価とは、価値づけ
       評価によって、その行動に意味が生まれ、価値が生まれる。
       目の前の行動にどんな意味を持たせ、どんな価値を持たせるか。

      B1ミリだけ浮かせる
       一段上からみる人としての成熟度。
       上から目線ではなく、余裕をもって、相手の心を慮る。
      2025/10/1330代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 安心・安全な場で学べる教室づくり
ファシリテーションを活用したチームづくりの手法

    安心・安全な場で学べる教室づくり
    ファシリテーションを活用したチームづくりの手法
    吉岡 明子 著
    刊行:
    2025年3月21日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 安心安全な学級づくりのために様々な取り組みがされていて参考になった。
      2025/10/1330代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 次期学習指導要領に備えろ!
あなたが“今すぐ”始められる11のクエスト

    次期学習指導要領に備えろ!
    あなたが“今すぐ”始められる11のクエスト
    樋口 万太郎 著
    刊行:
    2025年8月1日
    ジャンル:
    学習指導要領・教育課程
    対象:
    小・中・高
    • 授業を変えていくためにまず、BE(あり方•マインド)を見つめ直していくことの大切さが書かれていました。また、これからの学びでできる知識より、わかる知識に比重を置くために、タブレットを含めどのような授業をしていけばよいか振り返るきっかけになりました。
      2025/10/1330代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 11
    • …1389
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ