-
楽しい体育の授業 2025年9月号陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
- 刊行:
- 2025年8月4日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 陸上競技の具体的な指導のポイントが知れてよかった。走ることが苦手な児童にもポイントを押さえて楽しく取り組ませたい。2025/10/1240代・小学校教員
-
授業力&学級経営力 2025年9月号授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
- 刊行:
- 2025年8月4日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 様々な場面での具体的なAIの活用方法が知れてよかった。まだまだ日々の職務に活かすことは難しいところもあるが、少しでも取り入れていきたい。2025/10/1240代・小学校教員
-
学校リーダーの人材育成術2
- 刊行:
- 2025年9月26日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 今回も思わず反省、納得、共感…自分の心に刺さる内容ばかりだった。管理職はもちろん、経験年数の少ない先生でも学級経営のヒントがたくさん見つかる一冊。2025/10/1240代・中学校管理職
-
国語科重要教材の授業づくりたしかな教材研究で読み手を育てる「モチモチの木」の授業
- 刊行:
- 2021年1月7日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 「モチモチの木」の教材研究、授業構成について具体的な例を出しながら説明があり、大変参考にになりました。2025/10/1230代・小学校教員
-
加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える指導の鉄則50
- 刊行:
- 2017年2月3日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 道徳の「いろは」について具体的な場面や様子を示してくださっていてとてもわかりやすいです。
続編のシリーズもあるとのことで、ぜひ購入したいと考えています。2025/10/1230代・小学校教員
-
学級経営を「失敗してしまった先生」と「成功につながった先生」のちょっとだけ違う思考法学級崩壊しそうだった教師が行ったらささいだけどジワジワ効いてきたこと
- 刊行:
- 2023年9月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 成功する先生と失敗する先生の共通点を考えることで今後の教育現場における自分の意識に対して有意義な学びがたくさんありました。2025/10/1240代 小学校教諭
-
自ら学びをコントロールする力を育む 自己調整学習子どものやる気に火をつけ、可能性を伸ばせ!
- 刊行:
- 2024年1月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 理論を中心にそこから、実践へという内容でした。実践で大切にすべきことがよくわかりました。2025/10/1130代・小学校教員
-
その自由進度学習、間違っていませんか? 失敗しない進め方
- 刊行:
- 2025年6月13日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・高
- 自由進度学習におけるICTの活用の部分が白眉。かなり構造化されたロイロノートの運用を知ることができた。2025/10/1130代・小学校教員
-
小学校算数 単元内自由進度学習のデザイン
- 刊行:
- 2025年4月4日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 「子どもへの委ね方」といった内容で、どれくらいのバランスで、どのようなプロセスで単元の学びを実現させていくのかわかった。まだまだ実践事例が少ない算数の自由進度学習で、低学年からの実践記録を知ることができるのもありがたい。2025/10/1130代・小学校教員
















コメント一覧へ