明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • …1389
  • »
  • 本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと

    本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと
    大前 暁政 著
    刊行:
    2024年1月12日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・高
    • 授業力向上のヒントをもらえた
      2025/11/330代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 自ら学びをコントロールする力を実装する 自己調整学習
まず、子どもを全方位で支え その後、委ねよ!

    自ら学びをコントロールする力を実装する 自己調整学習
    まず、子どもを全方位で支え その後、委ねよ!
    友田 真 著
    刊行:
    2025年6月13日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 教師の仕事の1つは子供たちの学びの環境を整えることだということを改めて感じました。本書の中では「漢字の達人」の実践例がとても分かりやすかったです。
      2025/11/340代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 具体化・推測でつくる
小学校国語 説明文指導法

    具体化・推測でつくる
    小学校国語 説明文指導法
    土居 正博 著
    刊行:
    2025年7月17日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小学校
    • 土居先生の著書には、いつも大変お世話になっています。いつもですが、文献の紹介が丁寧で、土居先生のこれまでの蓄積を肌で感じます。土居先生のおかげで私自身が国語を楽しめるようになってきました。ありがとうございます。
      2025/11/320代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • その自由進度学習、間違っていませんか? 失敗しない進め方

    その自由進度学習、間違っていませんか? 失敗しない進め方
    樋口 万太郎 編著
    刊行:
    2025年6月13日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・高
    • 万太郎先生のカード実践を追試しているため、考え方を少しでも学ぼうと購入。参考になりました。次は単著を読みたいです。
      2025/11/320代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 数学教育 2025年10月号
完全保存版 定期テストの良問100題 後編

    数学教育 2025年10月号
    完全保存版 定期テストの良問100題 後編
    刊行:
    2025年9月8日
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    中・高
    • 定期テストの具体的な問題がたくさんあり、とても参考になりました。また、評価の仕方も勉強になりました。
      2025/11/320代・中学校教員

    コメント一覧へ

  • 学級経営サポートBOOKS
学級経営ヒヤリ・ハット 「専手必笑」で崩壊を防ぐ教師の観察眼と対応力

    学級経営サポートBOOKS
    学級経営ヒヤリ・ハット 「専手必笑」で崩壊を防ぐ教師の観察眼と対応力
    関田 聖和 著
    刊行:
    2021年6月11日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 「私立教員のための本があるとありがたいです。」
      2025/11/220代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 正しい思考法
芯をもって生きるための教師の信念100

    正しい思考法
    芯をもって生きるための教師の信念100
    松尾 英明 著
    刊行:
    2025年9月26日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小学校
    • 『不親切教師のススメ』(さくら社)で教育界に一石を投じた、松尾英明先生の新著『正しい思考法−芯をもって生きるための教師の信念100』(明治図書)を拝読しました。
      この本には、松尾先生の「教師の信念」が全部で100個掲載され、教師が日々直面する多くの課題に対し、どのように思考し、行動すればよいのか、そのヒントを提供してくれています。

      その中で印象に残るものをご紹介しますと、例えば、「好き嫌いで動く」です。先生が好き嫌いで動いていいんですか⁉と一瞬、ぎょっとしましたが、松尾先生は「好き嫌いこそが、教師が幸せに働くための行動原理なのです」と断言されています。なぜだと思いますか? 気になる方は、ぜひこの本を読んでみてくださいね。それから、「スタンダードは、強制ではなく安心の拠り所」も、「よくぞ書いてくださいました」と申し上げたい内容です。

      このような感じで項目ごとに、「その通り」「なるほど」と納得したり、先生方はこんな風に考えているのかと知ったり、いろんな感情が湧いてきます。私は幸運なことに松尾先生の授業をかつて拝見したことがありますので、子供たちに語りかけるときの松尾先生の口調や表情などを思い出しながら、読ませていただきました。そして、あのときの学級のベースには、こんな考え方があったのかと、今更ながら気付くことが多かったです。ですから、「早く読もう」とは思いませんでした。さっと読んでしまうのはもったいない内容だと思ったので、一つひとつの項目を、咀嚼しながらじっくり読みました。

      おそらくベテランの先生方は、「そうそう。そうなんだよ」と納得することが多いかもしれません。ところどころに学級経営のポイントがちりばめられていますので、若い先生方にはとても勉強になりそうです。

      世間のイメージとして、学校の先生といえば「正義であり、常に正しい答えをもっている」と思われがちです。もしも保護者の方がこの本を手にとったら、「先生たちは日々悩みながら、ここまで考えて子供に対応しているのか」と気付くのではないでしょうか。

      教育界では長い間、「出る杭は打たれる」と言われてきました。しかし、松尾先生は今や、出過ぎた杭!?になっておられるような気も……。これからも教育界の常識を突き破って進んでいく姿を拝見したいと、一人のファンとして期待している次第です。
      2025/11/150代・女性

    コメント一覧へ

  • 子どもの問いが生まれる授業デザイン

    子どもの問いが生まれる授業デザイン
    齊藤 慎一 編著
    刊行:
    2025年7月4日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • わかりやすい
      2025/11/130代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 保護者が立ち止まる“子どもの絵”わかる・できる酒井式描画指導の実践スキル

    保護者が立ち止まる“子どもの絵”わかる・できる酒井式描画指導の実践スキル
    河田 孝文 著
    刊行:
    2009年5月8日
    ジャンル:
    図工・美術
    対象:
    小学校
    • 子どもたちにとって絵の上達法が分かりやすい。
      2025/10/3150代・小学校教員

    コメント一覧へ

  • 自己調整方略
主体的な学びを実現する46の手立て

    自己調整方略
    主体的な学びを実現する46の手立て
    木村 明憲 著
    刊行:
    2024年8月1日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 仕事に生かせるところが多くてよかったです。
      2025/10/3130代・小学校教諭

    コメント一覧へ

  • «
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • …1389
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ