学級レク&アイスブレイク事典 (8)
-
- 2016/1/5
- 学級レク&アイスブレイク事典
- 学級経営
いよいよ3学期が始まります。この時期になると、私の住む地域は雪に覆われます。天候が悪いと外遊びに行くこともかないません。そんな中、どうしても体力を持て余してしまう子どもたち。そんなときに、この新聞紙を使ったレクが大活躍します。
また、冬は晴天が続く... -
A先生
道徳が特別の教科になるというこのタイミングで、「読む道徳から考え、議論する道徳へ」「問題解決的な学習」「主体的な学習」など、様々なキーワードが出されています。たしかに授業は、「わかりきったことをなぞる」ものから、「今まで考えたこともないよう... -
子どもたちが一日の多くの時間を過ごす教室。
毎日きれいに掃除をしていても、年末ともなると、あちこちの汚れが目立ってきます。
そんな教室のガンコな汚れをすっきり落とすのに役立つアイテムを紹介します。
お好み焼きのへらで床がすっきりきれいに!
教室... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(2年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
板書が写せないんで... -
物語を指導していると「○○のときの主人公の気持ちを考えよう」など、どうしても気持ちを問うことが多くなり、子どもたちが「またか」「つまらない」等の反応をしたり、意見の交流がうまくいかなかったりします。
どのような発問をすれば、子どもが意欲的に考えた... -
重視するべきは、子どもたちの意欲を高めること
前回、自治的集団育成の道筋は、
第1段階:教師と子どもの信頼関係の構築
第2段階:子ども同士の信頼関係の構築
第3段階:協働的問題解決能力の育成
であると述べました。
では、なぜ第1段階に教師と子ども... -
1.「〜を教える? 〜で教える?」
算数で分数の割り算の授業において、「とにかく割る方をひっくり返してかけたらいい! 覚えとけ!」ということはしません。既習事項や図、絵などを駆使して、その意味や構造をみんなで考えたり、適応問題をしたり、そのわかった... -
学生時代、「キッズ☆ワールド」という団体を立ち上げました。地域の小学生を集め、関わり合うことの楽しさ、異年齢集団で遊ぶことのよさなどを実感してもらおうと考えたのです。1年生から6年生まで、学校も性別も違う子どもたちが集まるのですが、見ず知らずのメン...
-
B先生
これからの道徳の授業には、問題解決的な学習を取り入れる必要があるということでした。これまでの授業から変えていくための改革案としての趣旨は一応理解しましたが、具体的にどのように展開していけばよいのかがはっきりしません。実際に導入はどうしたらよ... -
他教師との連携を密に取る
いまや、給食における食物アレルギー対策は、日本中どの学校でも行われています。しかし、それでもアレルギー物質を含む食品を食べ、不幸にも死に至ってしまうような事故が現実に起きています。
注意したいのは、学級担任の目の届かない...