指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
算数科の「探究的な学習」をデザインする
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
絶対成功の体育授業マネジメント(5)
学級の雰囲気を操る「指導言」
ベースボール型ゲーム
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内 幸太
2015/10/10
体育授業マネジメント
保健・体育
1.「指導言」って?
授業において教師の意思を伝達する場合、そのほとんどが音声言語を用います。授業を参観していても、この音声言語が明確、かつ適切な授業は、子どもたちの活動が活発です。意図をもって教師が発する音声言語を「指導言」と呼んでいます。教師力...
この記事を読む
コメント
(
1
)
学級レク&アイスブレイク事典 (5)
クラスの声と心がひとつになる!?「ステレオゲーム」
青森県藤崎町立藤崎小学校教諭
弥延 浩史
2015/10/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
学級に、「声を出すことが苦手だ」という子はいませんか? 授業のなかで、そういった子どもをうまくのせたりスポットをあてたりと、様々に工夫をされていることと思います。意外と思われるかもしれませんが、レクを通して「みんなと声を出す」ということも、子ども...
この記事を読む
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(4)
考え、議論する道徳に有効な「導入」のあり方は…
筑波大学附属小学校教諭
加藤 宣行
2015/9/30
「特別の教科 道徳」の授業づくり
道徳
B先生
子どもたちが生きる主体として、人から言われたような借り物の言葉ではなく、自分の言葉で価値観を再構築する必要があることはわかりました。そのためには、授業は今のままではいけない、何かを変えていかなくてはならないということも理解できます。
その上...
この記事を読む
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(4)
残食を出さないためのシステムとアイデア
静岡教育サークル「シリウス」
柴田 克美
2015/9/25
給食・掃除のシステム&アイデア
学級経営
学級や子どもの実態に応じて
学級の中には、体が大きい子もいれば、小さい子もいます。大きい子はしっかり食べますが、小さい子はやはり食が細いことが多いものです。
また現実的に、好き嫌いがまったくないという子の方が珍しく、子どものころ嫌いだったものが大...
この記事を読む
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(4)
会話がかみ合わない子
大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室
山田 充
2015/9/20
学習つまずきサポート
特別支援教育
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(5年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
「会話がおかしい...
この記事を読む
水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(18)
情報活用能力を育てる国語科での調べ学習指導
文部科学省教科調査官
水戸部 修治
2015/9/17
単元を貫く言語活動Q&A
国語
社会科や総合的な学習の時間では、調べ学習を取り入れることが多くなりました。でも、調べ学習ではなかなか資料が読めない子供がいます。国語科では、説明文の指導と関係が深いと思うのですが、指導をどう工夫したらよいでしょう。
国語科で身に付けた読む能力が、...
この記事を読む
コメント
(
1
)
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(4)
自治的集団と社会の変化
上越教育大学教授
赤坂 真二
2015/9/15
自治でつくる学級づくり
学級経営
どんな学級が理想?
みなさんの理想とする学級集団の姿はどんなものなのでしょうか。学級経営論が、教員養成でしっかり教えられていない現状では、同世代でも理想とする学級像が、文化論になっていて一人一人の教師によって大きく違っている場合があります。お話を...
この記事を読む
絶対成功の体育授業マネジメント(4)
体育から学級に広がるクラスの一体感
集団行動
大阪府箕面市立萱野小学校教諭
垣内 幸太
2015/9/10
体育授業マネジメント
保健・体育
集団行動って管理的?
9月、秋の運動会に向けて、各地の学校で指導が行われているのではないでしょうか。夏休み明けのこの時期、少しだらっとした雰囲気の子どもたちに、教師の怒声が響き渡るといったことも少なくない光景です。
体育では、その教科の性質上、運動...
この記事を読む
学級レク&アイスブレイク事典 (4)
知的な活動でアタマを活性化!「言葉遊びレク」
青森県藤崎町立藤崎小学校教諭
弥延 浩史
2015/9/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
2学期になりました。子どもたちの頭を夏休みモードから学校生活モードへと上手に切りかえさせていきたいところです。そこで、今回のレクはグループで取り組んだり、頭を使ったり、ちょっと知的な活動がメインになるものを紹介します。体を動かしてわいわいやる……と...
この記事を読む
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(3)
「考える」「議論する」道徳とは…
筑波大学附属小学校教諭
加藤 宣行
2015/8/30
「特別の教科 道徳」の授業づくり
道徳
A先生
今年の3月には改正版の学習指導要領が、そして、7月にはその解説が出されました。今年度から移行措置期間、30年度から完全実施と聞いて、あまり時間がないことに気づき、焦っています。「考える道徳」などと言われていますが、実際問題として、道徳が教科に...
この記事を読む
«
1
…
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
…
74
»