最近の記事>授業全般
-
- 2015/10/1
- 教育オピニオン
- 授業全般
中央教育審議会の答申に「アクティブ・ラーニング(AL)」が初めて取り上げられたのが、2012年8月の「質的転換答申」である。それ以後、2014年12月の「高大接続答申」を経て現在に至るまで、日本の教育界はALを中心に語られることが多くなってきた。
1 アクティ... -
今回は横藤雅人先生に、新刊『「味噌汁・ご飯」授業シリーズ 日常授業の改善で子供も学校も変わる!学力向上プロジェクト』について伺いました。
横藤 雅人(よこふじ まさと)
札幌市立小学校教諭、教頭、校長として勤務し、2012年より北広島市立大曲小学校長... -
今回は今井清光先生に、新刊『THE 『学び合い』』について伺いました。
今井清光(いまい きよみつ)
1981年東京生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。私立中学校、高校を経て、2011年より都立高校に勤務。『学び合い』東京の会(おにぎりの会)、... -
今回は佐藤学先生に、新刊『活動的で協同的な学びへ 「学びの共同体」の実践 学びが開く!高校の授業』について伺いました。
佐藤 学(さとう まなぶ)
学習院大学文学部 教授
著書『学校を改革する』(岩波ブックレット)ほか多数
―本書は、先生が所属さ... -
今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる『学び合い』活用術>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教... -
今回は西川 純先生に、新刊『子どもによる子どものためのICT活用入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教... -
「説明文」を書く学習は、国語の授業に限るわけではない。様々な教科で取り組む必要がある。例えば、理科の教科書に次のような「説明する」という学習課題が設定されている。
「下の図を参考にして、ランプの燃えるしくみを説明してみましょう」
ところが、この... -
今回は桂聖先生に、新刊『教科で育てるソーシャルスキル40−本物の力は良い授業で育つ!−』について伺いました。
桂 聖( かつら さとし)
筑波大学附属小学校
授業のユニバーサルデザイン研究会代表
―本書執筆者はとてもゴージャスですね!こんな先生方が加... -
今回は大西貞憲先生に、新刊『授業アドバイザーが教える「授業改善」30の秘訣』について伺いました。
大西 貞憲(おおにし さだのり)
1955年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。(株)フォー・ネクスト 代表コンサルタント。
愛知県で公立中学・高校教諭を経... -
今回は藤森裕治先生に、新刊『授業づくりサポートBOOKS 授業づくりの知恵60』について伺いました。
藤森 裕治(ふじもり ゆうじ)
信州大学教育学部教授。筑波大学卒業、上越教育大学大学院修士課程修了。博士(教育学、2008年、筑波大学)。東京都立高等学校...