検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
  • 低学年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
  • U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
  • 「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
  • 実践/「話すこと・聞くこと」における取り立て指導の価値*1年「きいてください、わたしの○○」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元で目指す〈対話〉 本学級のキャッチフレーズは、「伝え愛」である。まず、その考え方について触れておきたい…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
  • U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
  • 「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
  • 実践/よく知らない人と話すって楽しいな*1年「しつもん名人になろう 二年生になったら」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
妹尾 政子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元で目指す対話  一年生の対話として、よくクイズ形式のものが取り上げられる。楽しみながら、質問したり答えたりすることで、自然に話したり聞いたりする力を高めようというものである…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
  • U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
  • 「書くこと」と〈対話〉
  • 実践/〈対話〉によって書く内容を明確にし、書くことで交流する*1年「お手がみ まきものを つくろう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年12月号
著者
世良 泰章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元で目指す〈対話〉 一年生にとって、「おもしろさ」とは何なのだろうか。また、一年生が「おもしろい」と感じることはどんなことなのだろうか…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 説明文を生かす―要約から引用へ
  • 実践/説明文を要約する力を育てる
  • 低学年/要約の基礎的言語力を大切に育もう*たんぽぽのちえ(2年)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
岩元 博美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約力は低学年から 子どもたちの知的欲求は、かなり高い。説明文は、その欲求を満たしてくれる格好の教材である。しかし、子どもたちの多くは、説明文を要約(内容把握)する力が十分ではなく、せっかくの知的…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 説明文を生かす―要約から引用へ
  • 実践/説明文を引用する力を育てる
  • 小学校/筆者の表現の工夫を引用する*たんぽぽのちえ(2年)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
栗本 浩行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文の学習には、書かれている内容の理解や論理的な思考力の育成など様々なねらいがある。中でも、児童に説明力を培うためには、筆者が読者を納得させるための優れた表現を自分のものにする(引用す…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
  • 文学教材
  • 低学年/友だちがでてくる本をしょうかいしよう
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
木村 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元は、教科書の最終単元であり、一年間の学習のふりかえりをしつつ、自己学習を進められることをねらっている。読書生活のまとめとして、心に残った本を、友だちに紹介する活動をする。既習経験を生かし、紹介す…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第4回)
  • 『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』(河野庸介編著)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
限られた時間数の中で、いかにして伝え合う力を高め、確かな言語の力を育てるか。中学校国語科が当面するこの課題の克服は、そう簡単なことではない。そこで求められるのが、ねらいを焦点化しての学習指導の展開と目…
対象
小学1,2,3,4,5年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 話すこと・聞くこと/小学校
  • 楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしのたからもの」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
江川 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい 本学級の子どもたち三十八名は、日頃の活動の中で自分の気持ちを言葉に表したり、話す人の気持ちを考えたりする機会を重ねることで、話したり聞いたりすることを大事にしようという態度が育…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 入門期・書くことに対する意欲と自信を高めていく*1年「こころにのこったことをかいてみよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
佐藤 卓生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい これまで、子どもたちの言語生活を豊かなものにしていくことを目指して実践に取り組んできた。その中で、「言語生活を豊かにする」とは、上手に話すことができること、上手に書くことができること…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 伝えたい内容を楽しく書く子どもを目指して*1年「どうぶつの赤ちゃん」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
黒澤 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、これまでの説明的文章や物語的文章の学習で、ワークシートを活用した学習を進めてきた。子どもたちに見つけさせたい言葉を空欄にしたワークシートに抜き書きさせたり、登場人物の言葉を…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 自分らしさを発揮しながら、楽しく書く学習*1年「かいてつかおう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
羽田 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい ――児童の実態と単元構想―― 本学級は、一年生が四名、二年生が一名の複式学級である。四名の一年生ではあるが、一人ひとりの個性を発揮し、上級生とかかわりながら、毎日生活している…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 伝える楽しさを味わいながら書き方を身に付ける*2年「動くおもちゃでいっしょに遊ぼう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
千葉 えみ子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんなねらいで 本学級の子どもたち二十八名は、毎日の一行日記の取り組みをとおして書くことに興味をもちはじめてきた。また、千歳山遠足、滝山地区探検、悠創の丘ひみつ探検などの体験活動で感じ取ったことを…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 年間を通して、体験活動から生まれた思いを大切に*2年「千歳山大すき」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
東海林 弘和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、友達と関わりながら活動を進めることで、新たな気づきや楽しさと出会い、友達に伝えたいという思いをもつようになる。その思いと言葉をつなぐ楽しさを十分に味わわせるために…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 書くこと/小学校
  • 簡単な組み立てを意識し、体験したことを楽しみながら書く*2年「くわしく思い出して書こう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
戸津 昌
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 日頃の日記などから本学級の児童の実態をみると、自分の思いを伝えるために順序を表す言葉や比喩表現などを入れて楽しみながら書くことのできる児童がいるその一方で、助詞の使い方がしっかりと分…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 読むこと/小学校
  • 本に親しみを持ち、楽しんで読む子どもを目指して*1年「本となかよし」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
高畠 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年の時期に、楽しんで読書活動に親しむことは、生涯にわたって読書活動に親しむ態度につながると考える。そこで、この取り組みでは、普段の読書活動をもとに、これまで読んだ本のおもしろさ…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
  • 漢字学習のアイディア
  • 低学年/「かく・つくる・楽しむ」漢字学習
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
永井 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 単元名「なかまのかん字」(一年) 2 目標 〇仲間の漢字や似ている漢字を読んだり書いたりすることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第3回)
  • 書くこと教材
  • 低学年/幼稚園・保育園の頃の自分をさぐって
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
木村 由季子
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元では、生活科の「自分の生い立ち調べ」を題材としている。自己学習を進めるために児童が意欲的に取り組めるものを設定した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 投稿=こんな授業をした
  • ことばで伝え合える力を高める
  • 「生活科との関わりを通して」
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
村松 益美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、友達同士ではおしゃべりをしているが、みんなの前で話すことや、相手の話を聞くことが上手にできない。そこで、自分の考えを相手に分かりやすく話したり、相手の言うことをできるだけ分…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉の力で生活と心をひらく子ら
  • U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
  • 生活をひらく子ら
  • ふれあい隊の夏祭り―人とかかわり,自ら楽しく生活する子を育てる(1年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
山本 知恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに “独り遊びは上手だけれど……”“教えたことはよくできるのに……”職員室だけでなく,新聞やテレビなどで今の子どもたちについて語られる時,よく見聞きする枕詞である。言い換えるとこれは,今の子…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 言葉の力で生活と心をひらく子ら
  • U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
  • 心をひらく子ら
  • 入門期の読む活動とことばの学習―「ぴかぴかのウーフ」のペープサートを上演しよう(1年)―
書誌
実践国語研究 別冊 2003年8月号
著者
大石 正廣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身体を通したことばの学びがつくられているか 入門期の読みの学習を,自らの体や心をひらき,ことばを自分のものにしていく活動にしたいと考える。それは,自分の生活をひらくことばの力が,このような学習の中…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ