詳細情報
特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
漢字学習のアイディア
低学年/「かく・つくる・楽しむ」漢字学習
書誌
実践国語研究
2003年9月号
著者
永井 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の構成 1 単元名「なかまのかん字」(一年) 2 目標 〇仲間の漢字や似ている漢字を読んだり書いたりすることができる。 3 指導計画(三時間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語事項を楽しく学ぶアイディア
言語事項を「楽しく学ぶ」ということ
実践国語研究 2003年9月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
文法学習のアイディア
小学校/具体的な学びで知る修飾語の多様性・必要性
実践国語研究 2003年9月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
言葉遣い・言語生活学習のアイディア
小学校/日常の言語生活に生きる敬語学習
実践国語研究 2003年9月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
言葉遣い・言語生活学習のアイディア
小学校/日常生活に生きる敬語の学習
実践国語研究 2003年9月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
書写学習のアイディア
小学校/子どもの意欲を大切にした系統的指導
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
漢字学習のアイディア
低学年/「かく・つくる・楽しむ」漢字学習
実践国語研究 2003年9月号
中学生に徹底させる「数学の学習習慣」
授業で自然に身につけさせる
向山型算数教え方教室 2011年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】のこりはいくつになるのかな?
ひきざん(1)
楽しい算数の授業 2003年8月号
問題解決学習との闘い
公開授業は提案授業である。問題提起は何なのか主張する。
教室ツーウェイ 2002年1月号
巻頭論文
「総合的な学習」時代の新しい自由研究
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
一覧を見る