検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学1年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―低学年の重点
  • 音読と作品に入り込んだ発問を
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み取る力 「読み取る力」とは何か。その前にこれと似た言葉がある。例えば本誌の特集をみても、「読解力」「読みの力」「読む力」等がある。そもそも「読む」という言葉には、「声に出して言う」ことと「意味…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―低学年の重点
  • 学習方法を明確にした指導
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
絲川 佐知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年は、お話が大好きである。目を輝かせ読み聞かせを聞き、生活科の学習のために用意した動物の様子のビデオを大喜びで視聴し発見を話す。この輝く表情を読解の学習でも見たいと思う。読解すること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
  • 「読み取る力」の向上―低学年の重点
  • 教科書の言葉を根拠にして答える
書誌
国語教育 2009年2月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの発言や考え方は、文章に書かれていないことや挿絵などから判断する場合が多かった。 二年・下の教材『名前を見てちょうだい』(東京書籍)で、「人物」や「できごと」の検討を通して、文章から忠実に読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 低学年から条件設定された状況での記述を
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の記述式問題 平成二〇年度の全国学力・学習状況調査における小学校のB問題において、「記述することを求める問い」において課題が見られたが、その原因についてコメントして欲しいという依…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 理由づけによる論理とその表現
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、「じどう車くらべ」(小学校一年教材)の授業で、「しごと」と「つくり」を関連づけるという論理的思考を入門期の児童たちがどのように学ぶかについて考えることによって、表題のテーマに迫…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 論理的な記述力はキーワード作文で
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帰納論理で記述させる 低学年の児童に作文を書かせる時に、「何でも思ったことを自由に書きましょう」と指示する教師が多い。ところが、児童の書く作文は、自分の体験を時間の順序に書いたものだ。「朝、六時に…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 書くこと、表現することに慣れさせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語力育成の必要性に迫られる 友達に対して挨拶代わりに殴る、蹴る、物を投げつける、「バカ、死ね」と悪態をつく。いくらそれがダメだと指導しても、なかなかトラブルは収まらない。こんな子どもたちが増えて…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 論理的な記述力に必要な思考の型をつくる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題解決に必要な「論理的な記述力」 論理的な記述力が求められている背景にはPISA調査の結果があることは否めない…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • ブックトーク活動で「読むこと」から「書くこと」へ―「サンゴの海の生きものたち」(光村図書二年上)―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年でもとめられている記述力 新学習指導要領において、「順序」を意識して書くことは、主に低学年で取り扱われている。次の指導事項があげられている…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 論理的文章を同じ形式でくり返し教える
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的文章の書き方指導 論理的な記述力を高める学習は、論理的文章の書き方指導を、形式的にくり返し行うことである。論理的な文章には、科学論文の形式にみられるような一定の形式があり、これを順序よく教え…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 「思考の観点」と教材化の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「論理的な記述力」を育てる。そのために、「読解」と「表現」の関連指導がますます重要になる。むしろ、一体的な指導といったほうがよいかもしれない。そこで問題となるのが二つ。一つは、「読解」と…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 説明文をモデルにして系統的・段階的に―「はたらくじどう車」(教出・小一)を例に―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年から系統的・段階的に (1) 書くことの指導、何が問題か 論理的な記述力は、国語科はもちろん、全教科で必要不可欠な力であり、コミュニケーション能力を支える力である…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 物語の「読解」から「表現」へ―「フィンランド・メソッド」の活用―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「論理的な記述力」とは  新学習指導要領では全教科を通じて言語力の育成をねらいとしている。特に重視しているのは、「論理的思考力・表現力」であり、「論理的な記述力」である。「論理的な記述力」を身につ…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
  • 昔から伝わる「おはなし」の扉を開ける授業作り
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
清水 静子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一・二年生は昔話を知っているか? 一九九四年に終了した『まんが日本昔ばなし』のTV再放送が始まった。市原悦子と常田富士男の郷愁を誘うナレーションが絶妙である。以前、いくつかの昔話の題名を言うと、「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
  • ことばのリズムを体感させ、日常化するところから
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」を学ぶ 学習指導要領に「伝統的な言語文化」ということばが取り上げられたのは、二つの側面がある。一つは、「メールことば」や「省略語」といった現代的なことばの使用に対する危機意識で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
  • 昔話の「読み方」の基礎・基本から発信へ
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」の授業に向けて 新学習指導要領では、伝統的な言語文化に低学年から触れ、生涯にわたって親しむ態度の育成が重視されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
  • 昔話の授業は、絵本の読み聞かせでいいのか
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題意識 新学習指導要領国語で、低学年の「伝統的な言語文化」で指導する事項は次である。 「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
  • 授業と短作文の積み上げで鍛える
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 認められなければ育たない 当然のことですが、人が生きていくためには様々な力を習得することが必要になります。力を身につけるためには、習得しようとした者に、その力を身につけてよかったなあという気持ちを…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
  • 言葉の貯金を増やし、ノート指導を充実させる
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の考えを書く力が弱いのは? 「神谷先生、卒業式の式次第、書いてくれる。」と頼まれて、私はいつも二つ返事で「はい、いいですよ。」と言い、書いてきた。そういう技があることが知れ渡ると、ずっとその役…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
  • 課題を変えて繰り返し書く
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 近年、子どもたちの「記述力」向上への期待が高まっている。しかし、この力の向上が、一朝一夕には図れないことが悩みの種である。国語科以外の教科、学級活動、家庭学習などにおける意図的、計画的な「書…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ