詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔話の授業は、絵本の読み聞かせでいいのか
書誌
国語教育
2008年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題意識 新学習指導要領国語で、低学年の「伝統的な言語文化」で指導する事項は次である。 「昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
音読は古典のライブ感覚を生み出す
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
小学校の古典学習を充実させよう
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「活用」と「比較」で伝統的な言語文化の価値に気づく指導を
国語教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔話の授業は、絵本の読み聞かせでいいのか
国語教育 2008年12月号
発展的教材の開発
算数発展的教材としての良問例*「難問一問選択システム」までのスモールステップ
教室ツーウェイ 2002年10月号
数学的な考え方を働かせる場面
[総合的な考え方を働かせる]「共通しているものはあるだろうか?」ほか
数学教育 2024年3月号
実践【「学びやすさ」を持続する!家庭・地域の取り組み】】
10 保護者と共に考える支援
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
一覧を見る