関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔話の授業は、絵本の読み聞かせでいいのか
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
音読は古典のライブ感覚を生み出す
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統的な言語文化は世界遺産 新しい学習指導要領で〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕という長い名前の項目が新設された。従来の〔言語事項〕の位置である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の新しい学習指導要領(平成20年3月公示)における〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の「伝統的な言語文化に関する事項」に関しては次のように記されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、「言語活動の充実」「道徳教育の充実」と同一領域として、「伝統や文化に関する教育の充実」が取り上げられた。中教審答申の中でも、「国語は、長い歴史の中で形成されてきた我が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
小学校の古典学習を充実させよう
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多様な教材で古典学習を充実したものに 今回の改訂で新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の「ア 伝統的な言語文化に関する事項」では、扱う教材が具体的に、次のように示された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「活用」と「比較」で伝統的な言語文化の価値に気づく指導を
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
成田 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活用」―見通しをもった学習のために 伝統的な言語文化の指導に限らず「何のために学ぶのか?」「何の役に立つのか?」という学習者の疑問に答える努力が必要である。そのことなしに学習内容の価値への気づき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」新設の背景
外的要因としての法改正と内的要因としての学力調査
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい教育基本法の影響 新学習指導要領における「伝統的な言語文化」に関する事項の新設には、二〇〇六年十二月に、約六〇年ぶりに改められた教育基本法の影響が色濃く表れている。周知の通り、教育基本法第2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」新設の背景
教育基本法と学校教育法と中教審答申
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二〇年度版の新小学校学習指導要領・新中学校学習指導要領では、新たに「伝統的な言語文化に関する事項」が加えられ、〔言語事項〕は〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕と改められた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔から伝わる「おはなし」の扉を開ける授業作り
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
清水 静子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一・二年生は昔話を知っているか? 一九九四年に終了した『まんが日本昔ばなし』のTV再放送が始まった。市原悦子と常田富士男の郷愁を誘うナレーションが絶妙である。以前、いくつかの昔話の題名を言うと、「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
ことばのリズムを体感させ、日常化するところから
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」を学ぶ 学習指導要領に「伝統的な言語文化」ということばが取り上げられたのは、二つの側面がある。一つは、「メールことば」や「省略語」といった現代的なことばの使用に対する危機意識で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」低学年の授業づくりへの配慮
昔話の「読み方」の基礎・基本から発信へ
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」の授業に向けて 新学習指導要領では、伝統的な言語文化に低学年から触れ、生涯にわたって親しむ態度の育成が重視されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
学習をもっと面白く!板書で仕掛けるアイデア・ヒント
段落をもっと面白く!板書のアイデア・ヒント
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文指導での板書 私が、説明文指導で板書するのは、大きく次の場合である。 @文章全体をとらえさせる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
時間表記―昔と今一覧メニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
授業プランとして紹介する。 現在、一日のいつかを表す言葉には何がありますか。 「朝」「昼」「晩」「夜」「夕方」「午前」「午後」「正午」など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
「場面を一文で書かせる」学習を行う
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
具体的目標 学習指導要領国語第一学年及び第二学年の内容イは、「時間的な順序、事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと。」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
グループで考えさせる技
グループで考えさせる五つの原則
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
五つの原則 向山洋一氏の「グループで考えさせる」実践を、国語・社会で、十三さがすことができた。 それらの実践をもとに、「グループで考えさせる」原則を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第50回)
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」の基礎を育てるために、「音読」「暗唱」を続けている。 どちらも「向山型指導」が有効だ。「追い読み」「一文交替読み」など変化のあるくり返しで何度も読ませる。さらに「音読テスト」で、緊張場面…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でみる!NG発問・OK発問
小学校
[文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
図解でわかる!説明文の発問
小学校
1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
読むことの領域における自主学習力
中・高学年/目的をもって、自分の読み方を振り返る
実践国語研究 2007年7月号
TOSS授業検定D表挑戦
何度も挑戦するから見えてくる
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る