詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
「場面を一文で書かせる」学習を行う
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
国語
本文抜粋
具体的目標 学習指導要領国語第一学年及び第二学年の内容イは、「時間的な順序、事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと。」である。 具体的にどのようなことができれば、これを達成できたと言えるのか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
「場面を一文で書かせる」学習を行う
国語教育 2008年2月号
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! 10
ゴール型の評価
楽しい体育の授業 2022年1月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 小学部/文章表現が苦手なMさんに役立っためあてと振り返りワークシート
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
わたしの道徳授業・小学校 293
効果的な補助発問とは
概念崩しの発問(ひにく)を超えるもの
道徳教育 2010年8月号
ズームアップ! 3
「普通になれ!」と言われても…
普通って何? 普通って普遍?
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る