検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学1年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
  • 勝手気儘の「不安定」な授業を改めよ
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、日本の読解力は世界第一四位(PISAによる三年前のデータ。現在はもっと落ちているはずである)。日本の「授業(教材)」は、「恥」のレベルだ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校下学年授業のコツ
  • 情報を論理的に発信する力を
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報を読み解く」「聞く」と関連させて 小学校下学年では、自分の意見や主張があってもうまく言葉で説明することができない児童や、同じことを何度も繰り返して説明してしまう児童が見られる。「何をどう説明…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 聞くことは話すことよりも積極的な行為
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞くこと」の大切さ 勤務校のめざす児童像は「よく聞く子」であった。五年間勤務されたG校長は「聞く」ことを大切にし、最後の卒業式の式辞では、「聞く」ことで自分の幅を広げ人と接していくことができると…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 教師の話し方が「聞く力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見る観点・聞く観点 先日、教育実習生に国語の授業を見せる機会があった。六年生の「書くこと」の授業で、テーマは『六年生紹介』とした。六年生とはどのような学年かを、五年生に向けてスピーチする、その原稿…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • まずは「しっかり見る」からスタート
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「一・二・三!」  四月、この号令をかけると、子ども達の視点が集中する。 一………目 二………へそ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • とても地道なアイディア三つ
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
廣川 加代子
ジャンル
国語
本文抜粋
話す相手の真意を聞き、自分にとっての意味を問い、相手と共に考えていく、そんな教室を目指す。 一 メモを取りながらスピーチを聞く…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
  • 三文スピーチで言葉遣いを鍛える
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会の中で生きていくための言葉遣い 子どもたちは家庭という守られた巣の中から、学校という「社会」に飛び込む。そこには、立場の違う目上の人がいて、自身に課せられた責任もある。社会の中では、人によって…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
  • 日常的な指導によって定着を
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
木村 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉遣いの指導のポイント 先般発表された文化審議会の答申『敬語の指針』では、「自己表現」として敬語が強調されている。「自己表現」とは、「具体的な言語表現に際して、相手や周囲の人との人間関係やその場…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
  • 相手に共感しながら話す指導
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ふきのとう」(工藤直子作)は、様々な登場人物が春を待つ話である。文章中、登場人物がふきのとうの「つぶやき」を共感的に受け止める場面が繰り返し出てくる。それぞれの優しい心遣いが感じられる場面である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 低学年/「もっと知りたい」子どもの本当の「問い」から本を求めようとする思いを高める
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「低学年は本が好き」ということに甘えての失敗? 読書に親しみ、本を読もうとする子どもを育てたいと、低学年を受け持つ時に必ず心がけていることがあります。それは、国語科だけではなく他教科の授業の時間も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 低学年/本の世界で遊ぶ感覚を
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中田 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現在、三年生の担任をしている。自学級の子どもたちに、読書に関するアンケートを行ってみた。内容は、「あなたは本を読むことが好きですか。」という問いに対して〔はい・いいえ・どちらでもない〕の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
  • 板書の発想を転換する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 度肝を抜かれた板書 かつて附属小学校で、教育実習生時代にお世話になった指導教官の授業を参観させていただいたことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
  • 短冊黒板の活用で思考を促す
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは、発問・指示を板書する 私の板書の大半は、子どもに思考を促すためのものである。 授業の冒頭、次のように話す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
  • 多様な考えを引き出すトレーニング
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
草村 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業における「板書」について、次のように捉えている。 《教師の立場から》 @板書は、子供に学習方向を示し、何についてどのように考えていけばよいのか、思考のきっかけを与える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
  • 視聴覚機器で板書の流れをつなぐ
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
宮内 隆靖
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  国語科においても、他教科と同様、板書は重要な意味をもつ。口頭的説明に対して視覚的な説明のはたらきをもつ板書は、活用の仕方によって、授業の流れをよくも悪くも左右するものである。本実践では…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」づくりへのステップ
  • 「討論の授業」づくり・下学年の場合
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の討論の授業 討論の授業は、聞く、話す、書く、読むの総合的な力を必要とする。低学年の場合、この総合的な力が、高学年に比べ、不十分な面があることを前提にしたい。とりわけ、聞く力が弱いと、討論が…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 焦点精査で、思考力を鍛える「討論」ができる
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、下学年の文学教材の授業に時間をかけても効果がないと思っている。感動が薄れるだけである。短い時間で必要な内容を確実に指導したい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 限定した問いが思考力を鍛える
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論に導くための手順  討論することでなぜ思考力が鍛えられるかと言えば、限定した場面や事象について根拠を述べるからである。限定のないところでいくら討論をしても思考力は鍛えられない。議論として噛み合…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 小学校二年「スーホの白い馬」(光村図書下)で「根拠」を見つける問いを繰り返し行う
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ストレートとなる「問い」と「根拠」 過去の私の学級通信から発問を分析する。 ◆大人?子ども?スーホの白い馬その1 1992.1.24…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 「条件」を設定し「二者択一型」で
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下学年の討論で付けたい思考力 友達の考えや行動が気になる二年生の実態から、討論の学習でどのような思考力を育むことができるか考えてみた。その結果、次のことが可能であると思われる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ