詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的な記述力はキーワード作文で
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帰納論理で記述させる 低学年の児童に作文を書かせる時に、「何でも思ったことを自由に書きましょう」と指示する教師が多い。ところが、児童の書く作文は、自分の体験を時間の順序に書いたものだ。「朝、六時に起きました。おむすび山へ遠足にいきました。お昼におべんとうを食べました。……」という物語風の作文であ…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的な記述力はキーワード作文で
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
6年・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
子どもはプリントが嫌いなのではない。おもしろくないプリントだから嫌いなのだ。
社会科教育 2003年6月号
グラビア
向山型算数の奥義を解明する
向山型算数教え方教室 2008年3月号
道徳講話 校長がする道徳教育 9
「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
道徳教育 2020年12月号
内容項目別 名言で語る説話
生命の尊さ
命は大切だ。命を大切に。そんなこと何千何万回言われるより「あなたが大切だ」誰かがそう言ってくれたらそれだけ…
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る