詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
「読み取る力」の向上―低学年の重点
学習方法を明確にした指導
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
絲川 佐知子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年は、お話が大好きである。目を輝かせ読み聞かせを聞き、生活科の学習のために用意した動物の様子のビデオを大喜びで視聴し発見を話す。この輝く表情を読解の学習でも見たいと思う。読解することは楽しいことのはずである。「何をどのように学習するか」を明確にして学習すれば、知的好奇心を刺激し、読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読み取る力」の向上―低学年の重点
学習方法を明確にした指導
国語教育 2009年2月号
「読み取る力」の向上―高学年の重点
教科の特性を生かして「読み取る力」を向上させる
国語教育 2009年2月号
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 6
校内言語環境の整備
教室掲示や職員室掲示の工夫
実践国語研究 2019年3月号
視点2 国語科と外国語活動・外国語科との関連
提言
【国語科】国語と共に学ぶ英語
実践国語研究 2019年3月号
視点3 短時間学習の工夫
事例
小学5年/相手・目的意識をもち,意見文を書く
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る