詳細情報
特集 「記述力」を高めるための授業改革
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
授業と短作文の積み上げで鍛える
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 認められなければ育たない 当然のことですが、人が生きていくためには様々な力を習得することが必要になります。力を身につけるためには、習得しようとした者に、その力を身につけてよかったなあという気持ちを抱かせる仕掛けや工夫が必要と考えます…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「記述力」をどう高めるか
PISAに対応できる記述力をどう高めるか
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
ジャンル意識を育てて記述力を伸ばす
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
作文技術の習得と活用を図る授業づくり
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
「『記述力』を高める」ことの意味とその方法
国語教育 2008年11月号
提言・「記述力」をどう高めるか
場の保障・発問の工夫・型と書き直しを重視した指導
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
授業と短作文の積み上げで鍛える
国語教育 2008年11月号
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
学校マネジメント 2005年7月号
“思考を訓練する発問”づくりのヒント
“類似性”に気づく発問づくりのヒント
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る