詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
ブックトーク活動で「読むこと」から「書くこと」へ―「サンゴの海の生きものたち」(光村図書二年上)―
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年でもとめられている記述力 新学習指導要領において、「順序」を意識して書くことは、主に低学年で取り扱われている。次の指導事項があげられている…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
ブックトーク活動で「読むこと」から「書くこと」へ―「サンゴの海の生きものたち」(光村図書二年上)―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
小特集 “塔”“タワー”にまつわる面白話
五重塔にまつわる面白話
社会科教育 2013年2月号
係活動をレベルアップする指導の視点
自分らしさの発揮の視点から見直すヒント
特別活動研究 2001年9月号
実践/私の「最後の道徳授業」高学年
児童の心に贈るメッセージ
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る