検索結果
著者名:
三木 惠子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
授業の流れがわかる! 物語文の板書モデル
小学校 ごんぎつね(光村図書・4年)
子どもの思考・表現に寄り添い創っていく板書
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 平成29年版学習指導要領にも、「言語活動を通して、指導事項を身につけさせる」ことが明示されている。言語活動の充実を基盤として、子どもたちが「知識の理解の質」を高めるような授業…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
三つの観点から資質・能力の評価を考える―小学校の指導と評価のアイデア
「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点から
【読むこと】「ブックトーク」言語活動における多様な評価
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身に付けたい資質・能力と評価のポイント ―国語科授業作りの基本的ポイント 指導と評価がしっかりと結びついた授業実践を行うのは簡単ではない。ここでは、「指導と評価の一体化」を実現するために、上に示し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ブックトーク活動」で育む力 学習指導要領では、低学年においても「オ 読んだ本について、好きなところを紹介すること。」のように、「読書活動の充実」が重視されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
音読・朗読・暗唱の教える技術:基礎・基本
年間を通した音読・朗読を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく確かに読みとったことを表現する音読・朗読 学習指導要領の「読むこと」領域には、次のような指導事項が示されている。〔ア語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。(第一学年及び第二学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる―指導計画づくりのヒント
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みと書く」をつなぐ「単元を貫くブックトーク活動」 年間を通して「物語単元を貫くブックトーク活動」を行うダイナミックな授業実践例を示す。児童自らが主体的に「読む力・書く力」をつけるには、ブックト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
国語プロの1週間→必ずすること・しないこと
読み聞かせで始める国語授業開き
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
板書の構造化にトライ!―板書案・板書計画づくりのヒント 3学期教材で 1時間の事例紹介
6年 「海の命」の板書案・板書計画
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
自発的に物語を読みたくなる「単元を貫く言語活動」を重視した授業 六年生最後の物語単元である「海の命」(立松和平・6年生・光村)における単元を貫く言語活動を重視した授業実践例を示す。児童自らが主体的に読…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
どんな学習問題が授業を成功に導くか よい例・イマイチな例
文学作品の学習問題=よい例・イマイチな例
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
与えられる課題から自ら解決する課題へ 「課題」とは、辞書によれば、「1 与える、または、与えられる題目や主題。」「2 解決しなければならない問題。果たすべき仕事。」と記されている。まさに「1」の「与え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材の挿絵―どう扱うのがベストなのか
本文の叙述と挿絵を矢印で結ばせるのがベストの扱い
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―低学年
1年 年間を通して、お話紹介スピーチやブックトーク活動と関連させながら書く力を高める
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 つけたい力から授業を創る 学習指導要領には、書くことの能力を育てるため、次のような言語活動が示されている。「エ紹介したいことをメモにまとめたり、文章に書いたりすること…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読書に親しむ」授業づくり (第91回)
ブックトーク活動で多読へ誘う
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの読書指導 学習指導要領では、読書活動の充実が重視されている。目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の考えを記述したりする力や、日常的に読書に親しむために、学校図書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
小学校の実践授業の展開
低学年/情報を活用し「海の生きもの説明書」を書く
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多読を行う学習活動が求められている 平成20年度学習指導要領の【第一学年及び第二学年】の「C読むこと」領域の言語活動例の中に、次のようなものがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
ブックトーク活動で「読むこと」から「書くこと」へ―「サンゴの海の生きものたち」(光村図書二年上)―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年でもとめられている記述力 新学習指導要領において、「順序」を意識して書くことは、主に低学年で取り扱われている。次の指導事項があげられている…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
言語文化に親しむ古典の指導−低学年
「百人一首カルタ」作りで古典に親しむ
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校に「古典の指導」が本格的に導入される 平成20年3月28日に公示された小学校新指導要領において〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の中で、「古典の指導」に関しては次のように記されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=実践研究の広場
「ことばで見つけて」を活用し説明文を読み取り書く
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分が書き綴った表現を整理・分析する学習活動 1年生の子供達は、話しことばを使った豊かな表現力を持っている。そうした力をもとに、ゆっくりと書き言葉を使った表現も行えるようになっていく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る