詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第91回)
ブックトーク活動で多読へ誘う
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの読書指導 学習指導要領では、読書活動の充実が重視されている。目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の考えを記述したりする力や、日常的に読書に親しむために、学校図書館を計画的に利用し必要な本や文章などを選ぶ力をつけることが求められているのである。4年生におけるブッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 91
ブックトーク活動で多読へ誘う
国語教育 2010年10月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
人類と数の歴史〜数って何?十進法・0の発見〜
向山型算数教え方教室 2012年12月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
教材研究
小学校/学習者の立場に立つ教材研究
国語教育 2022年6月号
一覧を見る