検索結果
キーワード:
アップとルーズ
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全999件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
11月・小4/読むこと
単元名…実生活に即した深い学びを生みだす説明文教材の学習 教材名…「アップとルーズで伝える」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
賀田 純恵
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 この場面○○(アップかルーズを選ぶ)で撮りたい! 単元のねらいと学習課題の工夫 教材の特性として、対比表現が多く述べられていることや、アップとルーズについて説明している点が挙げられる。ま…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第8回)
小学4年/【読むこと・書くこと】身近な「アップ」と「ルーズ」のよさを見つけよう
「アップとルーズで伝える」・「『クラブ活動リーフレット』を作ろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
平野 芳江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 教材「アップとルーズで伝える」では,写真と文章を対応させて「アップ」と「ルーズ」の説明をし,その特徴を解説している。また,この二つの手法で「伝えられること」と「伝えられないこ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 質の高い言語活動を目指した教材研究と授業展開
小学校 教材研究のポイントと言語活動アイデア
4年「アップとルーズで伝える」(光村図書四年下)
考えの根拠を主教材から見出す
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
中岡 正年
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント (1)教材との出合い方を工夫する―他領域と関連する 本文の内容を理解し、筆者の考えに迫るために、まずは「アップとルーズで伝える」を子どもたちが読みたいと思うことが必要であると考…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【中学年】課題設定、子どもの対話を支える「考える音読」
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
西村 光博
ジャンル
国語
本文抜粋
理論編 この視点をチェック!ALの授業づくり @課題設定の視点 「論点整理」の中には、「身に付けた知識や技能を定着させるとともに、物事の多面的で深い理解に至るためには、多様な表現を通じて、教師と子供や…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
説明文教材を例に:子どもの既有知識を活かすことで、問いと気づきが生まれる
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども主体の学びへ誘うために 今、改めて「子ども主体の学習」が問われています。 「子どもが主体」という言葉のもと、子どもたちが活発に話し合っている姿があるものの、それぞれの発言は焦点化されることな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的に思考する「考える」授業作り (第5回)
【説明文の指導】「問いと答えの関係を読む」〜題名から全体を貫く問いをみつける〜
『アップとルーズで伝える』(光村図書4下)
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、説明文の3段階の読みのうち、1段階で「全体を三つに分けて読む」ことで読みの視点を持ち、2段階で「問いと答えの関係を読む」ことで、隠れた問いをみつけ、段落のつながりを読む実践について提唱したい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
小学4年/文章を三つに分ける
アップとルーズで伝える(光村)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 この教材の大きな特徴の一つは、「アップ」と「ルーズ」の分かることと分からないことを対比した述べ方である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「新しい学習様式」を考える―オンライン授業・家庭学習指導アイデア
オンライン授業
[小学校]ロイロノート・スクール,グーグルフォーム,教師が作成した動画教材によるオンライン授業
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 動画・教材の特徴 休校,分散登校の措置が取られたことにより,子どもの家庭での学びを支援する,オンライン授業の需要が高まっている。勤務校では,一人一台のタブレット端末が整備されており,休校中に次のよ…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
4年
新教材「アップとルーズで伝える」を,こう授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
杉原 進
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは音読 読解力をつけるためには,教科書をすらすら読めることが大前提だ。音読指導には2時間はかけたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
1 提言・「活用型」学力の開発課題
読解で得たものを表現に生かす「アップとルーズで伝える」(光村四下)を例に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」を意識して教材を選ぶ 「活用型」学力とは、国語科で習得した力が、算数や理科等の教科の学習に生きる力と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
小学4年/ザ・対比の授業を
「アップとルーズで伝える」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材「アップとルーズで伝える」において核となる学びは、対比的な説明のよさを知ることである。「対比的に説明する」という汎用性の高い学びを「読む」だけで終えてしまうのは、もった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
8月・小4/読むこと
単元名…「和と洋」でオリジナル説明文を書こう 教材名…「くらしの中の和と洋」(東京書籍)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
伊藤 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 「くらしの中の和と洋」と「アップとルーズで伝える」(光村図書四年)では、どちらの方が説得力があるか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 国語移行期における研究課題
充実した言語活動を保障するためには文章・言葉の検討は欠かせない。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文「アップとルーズで伝える」(中谷日出)を向山型説明文指導(問い・答え)で指導する。(光村図書4年下…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領国語を“評価”する
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
実践の構想と照合する
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
1 明言要請(二〇一五・九 本誌)の振り返り 「主体的な学びを励ますために」として、次の五項目を提言した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室を言葉道場にしよう (第10回)
「説明文カルタ」作成で言葉(キーワード)に注目して読む態度を育成する
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの好きなカルタで 「英語カルタ」、「昆虫カルタ」など、カルタ遊びを教室ではよく行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
要点をとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
庄司 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
「アップとルーズで伝える」(光村図書・4年)を使って発問例を示す。 この教材は八つの段落でできているが、まず構成をとらえさせる。「初め(第1〜3段落)」「中@(第4〜6段落)」「中A(第7段落)」「終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
学習課題の解明・活用を図る「魅力ある楽しい学級づくり」
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく学び合う「言語活動の充実」を目指して 1楽しく学び合う学習の具現化を図るためには、指導する教師自身が、次のことを踏まえなければならないと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(国語)
面白国語授業づくりのネタ24連発
説明的文章
子どもの柔軟な読みを引き出す発問のアイデア
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の授業では「要点は何か?」「どんな文章構成図が書けるか?」「要旨は何か?」など、発問が画一的になりがち。しかし、発問の工夫によっては授業が変わる。子どもらしい柔軟な読みを引き出せるのだ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
中学年 分析の目(芽)を育てる思考のズレ
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学年での学習課題設定のポイント 「思考のズレ」は、思考をアクティブ化し、学習を展開する原動力である。そのズレが適度であれば、知的好奇心を呼び起こす。では、中学年の思考のズレは、どこにポイントを置…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―中学年
中学年=新教科書の特色をどう捉えるか 構成・構造、工夫、図表、評価という特色
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書にはいくつかの特徴的な変化がある。それは新学習指導要領の改訂に基づくものであるが、その改訂はOECDのPISA「読解力」の影響を強く受けている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る