検索結果
キーワード:
ゆるやかにつながるインターネット
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「学校評議員制」―こう立ち上げる (第2回)
  • 教育ネットワークの結び目
  • 学校評議員制を支える組織
書誌
学校運営研究 2000年5月号
著者
吉野 勇次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学校と地域を支える組織 現在、どの学校でも、地域の方々との話合いの時間を色々な形でもっている。ただ、参加者が多く、自己紹介が中心になったり、盆踊りやもちつき大会などのイベントを運営するための打ち合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
  • 巻頭論文
  • ゆるやかに粘り強く規律を正す
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 衝撃的なデータ ここにやや衝撃的なデータがある。内閣府から出されている「平成27年版自殺対策白書」の83ページに掲載されている「18歳以下の日別自殺者数」である。過去約40年間の18歳以下の自殺者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 ケータイ・ネットによるつながり方―子どもの場合・大人の場合―
  • ケータイ・ネットのつながりの世界を創り拡げる
  • 彼らの「願い」を知ることを出発点にして
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 大人とケータイ・ネット―大人のまなざしの問題 昨年末の大阪府の小中学校への携帯持ち込み禁止決定のニュースをきっかけに、子どもの携帯電話・ネット利用に関する調査と議論が盛んに行われてきている敢。先日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • グラフの形から,具体的な事象をイメージする〔グラフから得られる情報を根拠に思考を表現する活動〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
橋 信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校数学科では,事象から情報を取りだし,その情報を根拠にして,「〜だから,〜だといえる,と考える」「自分は〜と考える,なぜなら〜だから」と,自分の考えを表現できる生徒の育成をめざしていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 小学校英語指導のスキル
  • 指導者の連携のスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 打合せる時間はない 本校では、三名の指導者で英語の指導をしている。 ・英語専科(筆者) ・担任…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
基準の判定はゆるやかでよい  評価基準の運用面での不明確さが課題になっているが、これについては、無藤隆氏が参考になる考えを示しておられる 。(1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―中学生
  • 中学生の時期の発達課題に合わせて
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校段階での宿題 小学校段階での宿題は、毎時間の授業のあとに少量ずつ、長期休暇中を除けば提出期限を比較的近く設定して(通常は次の国語の授業で提出することとして)、出されることが多い。課題の内容は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • コピーすればOK! 表現活動のフォーマット
  • 思考ノートのフォーマット
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
原 陽一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
『新田開発に挑ませる』 中学年の地域学習で、地図を見ながら新田開発に欠かせない用水をどのように引くのかを考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽いま現場では、子どもが綴ること書くことの実践がほんとうに大事にされているでしょうか。取り組まれてはいるものの、子どもは「書かされている」域を越えることなく、深まりに欠け、かたちばかりのものとなってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲本号から編集方針が変更になりました。現場の教師で編集していくことになりました。今まで多大なご協力をいただいた横山浩之ドクターに感謝申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • 私が出合ったテスト問題―忘れ得ぬ難問良問
  • 鎌倉と江戸ではどちらが封建的か
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今の若い方たちにはわかってもらえないかも知れないが、戦後民主主義が声高に叫ばれていた昭和二、三〇年代における、「封建的」という言葉の使い方は、「旧弊」「因循」「固陋」と同義語であり、「民主主義的」の対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 (第7回)
  • 高学年/学習発表会を100倍楽しもう!
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
山本 祐司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
各学年では、夏休み明け頃から、「こんな子どもたちだから…」「これを是非」「子どもたちと一緒につくってみようか」と話し合いながら学習発表会の方向が決定していく…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第7回)
  • 知識は自分でつくる
  • 「知識構築型の学び」への転換
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
小田 勝己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本の総合的な学習にポートフォリオが何らかの役割を果たすであろうことは、教育界の誰もが認めるところまできた。そして、どのような使われ方になるのかも、大勢は決まったような感じである。つまり、私が「発信型…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点7 「見方・考え方」で変わる! 新しい地理授業モデル 小学校
  • 高学年「我が国の国土の様子と国民生活」
  • 様々な視点で知識の習得を目指した社会科授業
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
西尾 諭
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的見方・考え方とは 社会認識教育としての人権教育における社会的見方・考え方について、米田豊は次のように述べている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • 実践記録のコメント
  • 共生への扉がひらかれるとき―宮崎、齋藤、鬼沢、中川氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 「荒れ」を読みひらく視点  「荒れ」は、暴力的なものに支配されている自己のひとつの、そして明瞭な表現である。暴力的なものは、彼/彼女たちを「荒れ」させずにはおかない抑圧の構造をもち、この抑圧的な生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第10回)
  • 高学年/コツを見つけて,マット運動を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
前田 大悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 基礎となる運動感覚づくり 感覚づくりの運動として「ゆりかご」や「かえるの足打ち」,「川跳び」などを行います。マット運動に必要な振動の感覚や逆さ感覚,体を支持する感覚などを経験できる運動を選…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第2回)
  • 後転
  • 後転ができない子どもが目の前に! そんな時に誰でもできる指導の手立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
山下 克幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「さ〜,今日からマット運動。とりあえず前転をやってみよう。」と子どもたちにやらせます。できる人が多いです。子どもたちも先生も笑顔です。「次に後転をやってみよう。」『ん,なんかできない子どもがいるな〜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
  • 実践【保護者の要望】
  • 10 「生活支援ノート〈つなぐ〉」に込めた保護者の思い
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
永田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私たち保護者が子どもの障害に気づき,受け容れていくには,多くの矛盾や葛藤と向き合い,乗り越えていかなければなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “時代の変化”捉える情報感度の磨き方
  • “この先駆け”から今後の方向を読み解く
  • 教員養成の変化から今後を読み解く
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
学校経営
本文抜粋
現在、中央教育審議会内のワーキング・グループで、「教職大学院」に関する議論が進められている。教員養成教育に特化した専門職大学院を、早ければ2007年度から設置できるように、制度を設けるというのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
  • ESDとよなかの試み
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ESD-K(関西)からの働きかけ 「ESDとよなか」の展開図をみていただきたい(九〇-九一頁)。現在のところESDについて説明するとき、図にあらわすことが一番わかりやすいのでそれにそって説明をしていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ