詳細情報
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第7回)
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
書誌
学校運営研究
2001年10月号
著者
小田 勝己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本の総合的な学習にポートフォリオが何らかの役割を果たすであろうことは、教育界の誰もが認めるところまできた。そして、どのような使われ方になるのかも、大勢は決まったような感じである。つまり、私が「発信型」のポートフォリオと評してきた、始めにポートフォリオありきの立場が明確になってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 12
再び、ポートフォリオは何のため
学校運営研究 2002年3月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 11
教師ポートフォリオについて
学校運営研究 2002年2月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 10
スキル派万能説への再考を
学校運営研究 2002年1月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 9
校内研修とポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年12月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 8
校内業務としてのポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 7
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
学校運営研究 2001年10月号
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
地名探し競争の入れ方
社会科教育 2002年10月号
「辞書」びき競争を仕組む
楽しみながら力を付ける辞書引き競争
国語教育 2003年5月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 3
どのように学ぶのか
発問づくりのポイント解説
道徳教育 2025年6月号
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
「ドッグ・イヤ」で補助教材を意識させる
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る