詳細情報
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第7回)
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
書誌
学校運営研究
2001年10月号
著者
小田 勝己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本の総合的な学習にポートフォリオが何らかの役割を果たすであろうことは、教育界の誰もが認めるところまできた。そして、どのような使われ方になるのかも、大勢は決まったような感じである。つまり、私が「発信型」のポートフォリオと評してきた、始めにポートフォリオありきの立場が明確になってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 12
再び、ポートフォリオは何のため
学校運営研究 2002年3月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 11
教師ポートフォリオについて
学校運営研究 2002年2月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 10
スキル派万能説への再考を
学校運営研究 2002年1月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 9
校内研修とポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年12月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 8
校内業務としてのポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 7
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
学校運営研究 2001年10月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“学力保障”の観点から「授業」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
地名探し競争の入れ方
社会科教育 2002年10月号
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
小学校/発表の後に二重の評価をする
国語教育 2002年10月号
提言
学習の系統性からボールゲームの教材づくりを考える
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る