詳細情報
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― (第8回)
校内業務としてのポートフォリオ文化
書誌
学校運営研究
2001年11月号
著者
小田 勝己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 各校の立場を明確に 公立学校では毎月、欠かせない校内会議だけでも五つくらいあるようだ。多くは、学校運営上の短期的な課題が対象となる。二年後三年後の長期的な課題となると、よほどビジョンのある校長のいる学校は別として、おそらく話し合う時間はない。今月、今週をどうするかで、学校の会議の多くは費やされる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 12
再び、ポートフォリオは何のため
学校運営研究 2002年3月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 11
教師ポートフォリオについて
学校運営研究 2002年2月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 10
スキル派万能説への再考を
学校運営研究 2002年1月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 9
校内研修とポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年12月号
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 7
知識は自分でつくる
「知識構築型の学び」への転換
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオで自己改造―仕事に自信と達成感が持てる作成術― 8
校内業務としてのポートフォリオ文化
学校運営研究 2001年11月号
親子でする科学体験・面白宿題例
地域探検
楽しい理科授業 2005年7月号
一覧を見る