詳細情報
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―中学生
中学生の時期の発達課題に合わせて
書誌
国語教育
2011年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校段階での宿題 小学校段階での宿題は、毎時間の授業のあとに少量ずつ、長期休暇中を除けば提出期限を比較的近く設定して(通常は次の国語の授業で提出することとして)、出されることが多い。課題の内容は、漢字学習、音読、暗唱、語句の意味調べ、授業で用いたワークシートの作業の続き、授業で学習したことの定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・力をつける宿題とは
力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
追究的な要素を内包する宿題
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
国語教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
力をつける宿題の出し方―中学生
中学生の時期の発達課題に合わせて
国語教育 2011年7月号
宿題の点検のしかた
音読の宿題は、授業中に点検をする
国語教育 2011年7月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
Aちゃんが教えてくれた基本型
向山型算数教え方教室 2007年3月号
一覧を見る