検索結果
著者名:
田上 貴昭
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期本番!「深い学び」を実現する授業改善プラン
7つの視点 で考える! 中学校の授業改善プラン
視点1 単元構想
学びを深めるための単元構想三つのポイント
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
授業改善につながる「単元構想」工夫のポイント 「深い学び」を実現する、単元構想段階における授業改善のポイントとして、次の三点を提案する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[読むこと]学びを引き出し、振り返り、支える
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「創造的・論理的思考力」を育てるために 平成二十八年八月二十六日に示された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」では、三つの柱(知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
【実践】
中学校/主体、協働のよさを実感させる
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
準備編 ここをチェック!グループ学習導入のポイント 国語の授業において、グループ学習は授業の目的にも手段にもなる。「読むこと」の授業では、グループ学習は授業の目的ではなく手段である。そのことを踏まえ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年
発表交流を教えて、生かす
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表交流を生かす授業のために 発表交流を位置付けた授業には二つある。一つは発表交流を教える(発表交流の知識・技能を教える)授業。もう一つが発表交流で教える授業(発表交流を使って他の知識・技能を教え…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/三点セットで情報活用能力を育成する
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力・学習状況調査の結果より 平成二十六年度全国学力・学習状況調査で最も課題があるとされているのは、国語B2三「水の中に浸すと、切手をきれいにはがすことができる理由を書く」問題(正答率二八・八%…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
主張のある話合いづくりの指導
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校ではしばしば「発問したのに全然反応がない」という場面に出くわすことがある。様々な原因が考えられるが、その一つに、生徒の「判断耐性」の不足が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
教科書・手引き欄活用の“語彙・語句”面白ネタの開発
中学校=教科書・手引き欄活用の面白ネタ開発
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「“語彙・語句”倍増」のために 東京都教育庁指導部から配信されている「言葉の力―言語能力向上推進事業ニュース」7号には、語彙指導の現状と課題として次の点が指摘されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“漢字―部首の指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒が「漢字を楽しむ」ために 中学生が「漢字を楽しむ」授業と聞いて、どのような授業を思い浮かべるだろうか。おそらく多くの中学国語教師は授業をイメージできないことだろう。漢字は中学生にとって、「テス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
「語句・語彙」を増やす中学生の指導法の開発
「語句・語彙」の大切さを実感させる
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「語句・語彙を増やす」ことが必要か 「語句・語彙」を増やすことは、なぜ必要なのか。 単に知識が増える、というだけではない。語句・語彙の量や質は、その人の思考や感情に大きな影響を与える。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
中学校
学習した内容を意識して聞かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では,「読み聞かせ」を活かして授業する,2つの場面を紹介する。 1.小説教材を「読み聞かせ」する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する江副文法の授業
江副文法で「文法は役に立つ」と気づかせる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文法は「役に立つ」 江副文法の特色の1つに「文法構造の視覚化」が挙げられる。 「わかりづらい文」を視覚化し,「なぜわかりづらいのか」を理解させることで,生徒に文法が「役に立つ」ことに気づかせる授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
研究的模擬授業のためにどんな準備をしたか
教材と「葛藤」する
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教材との葛藤三原則 椿原正和氏は「教材との葛藤三原則」として次の三つを挙げている。 敢 教材文の音読一〇〇回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任教師A、教師にめざめる
中学生もここまでやれるんだ!
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
田上 貴昭
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS中学 どこでも模擬授業
セミナーの一〇〇倍濃い「どこ模」
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
田上 貴昭
本文抜粋
1 叱られに来てるんだから 一〇月、熊本市で行われたJH Wing(田上善浩代表)の六周年記念パーティーに、なんと、TOSS中学代表、井上好文氏が駆けつけて下さった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもに嫌われていると感じた時
つながりを保つための一二のポイント
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず「嫌われない」ために 子どもに嫌われないためにすべきことを考えてみる。まずは、 @授業の腕を磨く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
「正しく」「深く」読む力を鍛える
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正しく読む」と「深く読む」 本稿では、国語科における「読む」という行為を次の二つに分けて考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学校/「文を長く書く」の追試で苦手意識をなくす
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の学習の中でも,特に作文に苦手意識を持っている中学生は多い。 聞いてみると,作文に対して「難しい」「面倒くさい」という印象を持っていることがわかった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
中学校
微妙な表現に注目する!「麦わら帽子」(光村図書1年)の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.登場「人物」を検討する 全文を音読する。 指示1 登場人物をすべてノートに書きなさい。 発問1 登場人物としてふさわしくないものはありませんか。一つ選んで,ノートに理由を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第19回)
「追試」と「修正」でつくる,詩の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
1.困ったときのTOSSランド どう授業すればよいのか,全くわからない教材に出会った。 安西均「お辞儀するひと」(光村図書・中学3年)という詩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
中学校
古典学習の導入は暗唱指導で
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「竹取物語」(光村図書1年)は,初めての古典学習に適した,親しみやすい教材である。 しかし,国語が苦手な子にとっては,この教材ですら敷居が高い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る