詳細情報
特集 国語力を高める読み方指導の開発
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
「正しく」「深く」読む力を鍛える
書誌
国語教育
2006年5月号
著者
田上 貴昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「正しく読む」と「深く読む」 本稿では、国語科における「読む」という行為を次の二つに分けて考える。 @ 正しく読む A 深く読む @「正しく読む」とは、「書かれている」内容を正確に読み取ることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読み方指導の現状と問題点
「読むこと」指導の再検証を
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
「不易」と「流行」とのバランスを
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
読む楽しみ(快楽)を力に、みんなで読む
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
リゾームとしての読み方指導
国語教育 2006年5月号
提言・読み方指導の現状と問題点
学習者の側から「生きて働く読み方指導」を開拓する
国語教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
文学的文章の読み方指導の開発―小学校
「正しく」「深く」読む力を鍛える
国語教育 2006年5月号
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【低学年】「うまとび」の授業
楽しい体育の授業 2017年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 9
話合い活動/話合いの原案って何のため?
特別活動研究 2003年12月号
一覧を見る