詳細情報
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【低学年】「うまとび」の授業
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
小林 優介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ステップ1 開脚跳びにつながる基礎感覚づくり 開脚跳びにつながる基礎感覚づくりを低学年の時に行うことは必須です。継続的に基礎感覚づくりに取り組ませます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】開脚跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】抱え込み跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】台上前転
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【鉄棒】逆上がり
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【低学年】「うまとび」の授業
楽しい体育の授業 2017年10月号
一生使える国語授業ネタ
話し合い
小学校/どっちの考えでショー
国語教育 2024年9月号
小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉の使い方に関する理解と使い分け(音読・朗読の仕方)
協働的に学ぶ力を育てる音読・朗読 …
国語教育 2016年11月号
一覧を見る