詳細情報
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【低学年】「うまとび」の授業
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
小林 優介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ステップ1 開脚跳びにつながる基礎感覚づくり 開脚跳びにつながる基礎感覚づくりを低学年の時に行うことは必須です。継続的に基礎感覚づくりに取り組ませます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】開脚跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】抱え込み跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】台上前転
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【鉄棒】逆上がり
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「開脚跳びができた!」につながる「跳び箱」の授業づくり
【低学年】「うまとび」の授業
楽しい体育の授業 2017年10月号
問題が起こった時=親の対応と学校の支援ポイント
不登校の子―親の対応と学校の支援
学校運営研究 2003年8月号
基礎学力がつく授業はこうする 1
漢字学習はシステムを身につけさせ、知的な応用で組み立てる
女教師ツーウェイ 2001年5月号
教育ニュース・ズームアップ
1)小中の設置基準を公布/2)教員免許法などを改正/3)運動部外部指導者調査/4)各地に土曜教室が出現
現代教育科学 2002年7月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】積み上げて作ろう,面白オブジェ!
素材から作るオリジナルアートの試み
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
一覧を見る