詳細情報
特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】抱え込み跳び
書誌
楽しい体育の授業
2017年10月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走 「開脚跳び」と同じで,助走がはやすぎると,勢いがつきすぎて前のめりになり,怪我をしてしまう可能性があります。助走はリズミカルに行い,自分の手でジャンプできる程度の勢いを作ることが大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】開脚跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】台上前転
楽しい体育の授業 2017年10月号
提言
何故,跳び箱を跳べないのか? まず,それを考えましょう。
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【鉄棒】逆上がり
楽しい体育の授業 2017年10月号
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【鉄棒】こうもり振り下り
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
図解 「跳び箱」&「鉄棒」の指導のポイント
【跳び箱】抱え込み跳び
楽しい体育の授業 2017年10月号
インターネット活用授業で何が変わったか
主体的な情報ツールの可能性を秘めるインターネット
現代教育科学 2000年6月号
学生時代 23
【TOSS学生の授業力】TOSS学生の授業力
教室ツーウェイ 2013年2月号
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
根号を含む式の計算―根号の用い方
数学教育 2002年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 34
子どもを豊かに支える「あたたかいまなざし」
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る