詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
インターネット活用授業で何が変わったか
主体的な情報ツールの可能性を秘めるインターネット
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
宮川 浩司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに (1)膨らむ情報の量 高度情報化社会の到来とともにインターネットの普及がみられるようになり、学校現場においても様々な実践が行われるようになってきた。本校でも、早くからインターネットに接続するとともに、活用方法についての実践も行ってきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で何が変わったか
主体的な情報ツールの可能性を秘めるインターネット
現代教育科学 2000年6月号
学生時代 23
【TOSS学生の授業力】TOSS学生の授業力
教室ツーウェイ 2013年2月号
計算力の育成を目指す実践事例
3年 計算力を高める
根号を含む式の計算―根号の用い方
数学教育 2002年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 34
子どもを豊かに支える「あたたかいまなざし」
LD&ADHD 2011年1月号
一覧を見る