検索結果
著者名:
伊藤 説朗
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全34件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第3回)
電卓と、教科書離れで、Myコース
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある授業で220654÷21.53のような筆算を3題黙々と計算して商を5桁まで求めていた。3都市の人口密度を比較するためであった。もちろんこの計算が電卓を使ってならば,驚くこともあるまい。子どもたちの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
次の発展へつなげる繰り返し学習
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
同じことの繰り返しを超えて 「繰り返し学習」というと、同じことを何回か繰り返して復習する行為のようにとられがちである。しかし、それは「繰り返し」であっても「学習」とは言えない。学習と言うからには、単に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
何を、どのように教え、同時に何を考えさせるか
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「何を」教えるか 算数・数学科の授業は近年になって問題解決型が一般的になりつつある。大変すばらしいことであり、授業の改善が一段と進んだ結果である。これまでの教え込み型・解説型からのいわば「政権交代」で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
直感的思考と画像的表現をもっと重視する
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、なぜ、思考力・表現力か 数学的な思考力といえば、それは筋道立てて考える力であり、論理的に思考する力である、という捉え方がふつうである。そして、そのような思考力を育成することは算数・数学を学習する主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
算数・数学科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
子どもの学習のニーズに合わせた授業へ
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの実態は、…… 東京のK小学校は「学力向上フロンティア」の研究指定を受けて以来、算数の学力向上に取り組んできた。八月末に調査結果が公表された全国学テにおいてその成果が見事に現れたという。基礎・基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
「習得力」を確かにする反復学習―三つの要点
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
繰り返しでなく、適用練習で 「反復学習」というと、同じことを何回か繰り返して学習する行為のようにとられがちである。しかし、それは「反復」であっても「学習」とは言えない。学習と言うからには、単に同じこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
算数・数学科の重点指導事項を検討する
思考力と表現力を育てる算数の授業改革
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
国際的な学力調査などでも指摘されたように、思考力や表現力を育成することは我が国の義務教育における最も重要な今日的課題である。このことを踏まえて、今回の改訂では、これまで以上に、思考力や表現力を高めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な「説明力」を育てる3つの鉄則
総論
「受け手」に合わせた説明ができる
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂において算数・数学科で強調された項目の1つに,「筋道立てて説明したり,論理的に考えたりして,自ら納得したり,他者を説得したりする」力を伸ばすこと,及び「根拠を基にして,ある事柄…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第41回)
『算数科コース別指導による確かな学び』(全3巻)
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本シリーズは,平成14 年度から3か年間, 学力向上フロンティアスクールの研究指定を受けた二校―埼玉県白岡町立白岡東小学校と東京都三鷹市立北野小学校―が協力関係をもちながら実践研究に取り組んできた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力向上フロンティア校から学ぶ
総論
子どもの個性を生かす教育を目指せ
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度までの2〜3年間に及ぶ学力向上フロンティアスクールの実践から多くのことを学ぶことができるが,ここでは特に「少人数/コース別指導」の実践研究から得られた成果について述べることにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第33回)
『算数プロになるための12章』
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は「算数プロ」になりたいと願ってい る方々のために,プロになることのすばらし さとプロになるための指針を示したものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
誰もが「分かる」「できる」学習で、学力は伸びたが……
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習熟度別で学力の向上 学力向上フロンティア・スクールが今年度で3年目を迎え,各地で研究発表会が開催された。その研究内容の重点は,習熟度別指導を取り入れて,少人数指導担当者を加えたコース別指導をどの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第12回)
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(4)
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は前号の続きで,問題解決能力の育成のために問題解決のストラテジーのうち,その7と8を使いこなせるようにすることを目指す。算数の問題解決能力を高める発展的な学習(4…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第11回)
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(3)
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は前号の続きで,問題解決能力の育成のために問題解決のストラテジーのうち,その5と6を使いこなせるようにすることを目指す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第10回)
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(2)
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号は前号の続きで,問題解決能力の育成を目指して主な問題解決のストラテジーのうち,その3と4を使いこなせるようにしよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価一体化の授業づくり
提言・「指導と評価の一体化」で何が課題かと問われたら
コース別指導における評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
最近になって,学力向上を目指した取り組みが活発化してきた。習熟度や学習速度や興味・関心の違いに対応した指導法の工夫がいろいろと試みられている。中でも,コース別指導はこうした目的にふさわしいものとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第9回)
算数の問題解決能力を高める発展的な学習(1)
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月号からの4回では,発展的な学習としての最高水準である「問題解決能力の育成」について考えよう。ここでは問題解決のストラテジーを使いこなせるようにすることが目標となるので,よく使われるストラテジー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第8回)
算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(4)
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では「算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習」の(その3)を取り上げた。今月はその続きで「その4」として,整数の性質を適用する問題をいくつか取り上げることにしよう。算数を学ぶ楽しさが味わえる発…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「反復練習」の効果を確かめる
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇楽しみながら反復練習する 算数・数学の反復練習といえば、大多数の子どもたちにとって楽しくない作業の代表のように思われている。計算ドリル帳や計算のための問題集などを想定するからであろう。反復練習を楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第7回)
算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(3)
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では「算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習」の(その2)を取り上げた。今月はその続きで「その3」として,面積の新しい求め方について考えてみよう。算数を学ぶ楽しさが味わえる発展的な学習(3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る