関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第11回)
  • 小刻みな学力評価の問題点
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第12回)
  • 転校したら評価が変わるって,あ〜り?
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 あってよい違い,あり得る違い ある学校で,観点別評価がオールAで,評定も「5」の成績の生徒が,他校に転校したら,Bが増え,評定が「3」になってしまった。こんな絶対評価でよいのか。これでは絶対評価…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第10回)
  • 目標をないがしろにした絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価は目標に準拠する評価なのに,目標がないがしろにされているのではないか。この課題意識から,改めて現状の絶対評価の運用上の問題点を検討することとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第9回)
  • 観点別評価と総括的評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
前月号では単元レベルの学習のまとまりに留意し,ゴールで行う学力評価と,プロセスで行う学習評価を使い分けて運用することを提案し,それが指導と評価の一体化の道を開くことを指摘した。それは,裏を返すと,現…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第8回)
  • 学習の区切り,積み重ねに着目した評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 短いスパンで何を評価しているか 今回も,引き続き,評価の日常化とその集計による評価の問題点について検討することとする。前回は,4観点の特質に着目し,「知識・理解」は分断型,「思考・判断」「技能…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第7回)
  • 各観点の特質を踏まえた評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
今回も,評価の日常化と集計に関連する問題点について検討することとする。前回は,小テストと定期テストの質的違いを手掛かりに検討したが,今回は,4観点の特質に着目した評価情報の集計について検討したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第6回)
  • 日常化と集計による評価への疑問
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 小テストと定期テスト NRTからCRTへの質的な転換は,その実施時期についても変化を要請しているのだろうか。前月号では絶対評価時代のテストの運用の基本について述べたが,そうしたテストをいつ実施す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第5回)
  • 絶対評価用テストの工夫・改善
書誌
絶対評価の実践情報 2003年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
テスト法は,相対評価のみならず,絶対評価においても重要な評価方法の一つである。ただし,前月号で述べた通り,その運用に当たってはNRT(集団準拠テスト)とCRT(目標準拠テスト)の違いに着目し,適切に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第4回)
  • 絶対評価時代の記号・数字とテスト
書誌
絶対評価の実践情報 2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 記号・数字の一人歩きを避ける 絶対評価で5,4が増えた こんな見出しで,今春の高校入試の調査(内申)書の評価について報道する新聞がみられた。そして,甘く付けているどうかに関心が集中し,学校も保護…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第3回)
  • 絶対評価時代の推薦入試の内申書
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
絶対評価時代の高校への進学の制度は,本来ならば,前月号までに述べたような抜本的な見直し,改革が望まれる。しかし,それを具体化するためには,いろいろなハードルをクリアーする必要があり,一朝一夕にはいか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第2回)
  • 絶対評価時代の高校進学問題解決の方向(その2)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
(前月号からの続き)もちろん5段階が細分化し過ぎているということならば,3段階でもかまわない。いずれにしても中学校段階で身に付けるべき基礎学力を身に付けているか,身に付けているとすればどの程度確実に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第1回)
  • 絶対評価時代の高校進学問題解決の方向(その1)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
これから1年間,「中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋」というテーマで連載することになりました。特に処方箋として妙案を持っている訳ではありませんが,問題の所在をしっかりみつめて,解決の糸口を探ってい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第10回)
  • 中学校/総合的学習での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録/総合的な学習
本文抜粋
1 遊び的活動を生み出す要因 総合的学習の評価を絶対評価で検討する議論はあまり見られない。そこにはこの時間の評価が他の生徒と比較するものではなく,各生徒の変容をとらえることに重点を置いた評価であるこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価Cの子をBにする指導の工夫
  • 評価Cの子への取組みで押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◆評価Cの子の多様性に着目 一口に評価Cの子というが,それぞれを程度といった観点からみてみると,ちょっと頑張れば評価Bになりそうな子どもから,相当に頑張らないと評価Bには達しないであろう子どもまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第24回)
  • アセスメント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
テーマ学習を主とした学習である総合的な学習の場合,思考力や応用力などの問題解決能力の育成状況の評価をペーパーテストではなく,取り組みの記録を集約したポートフォリオによる評価で行う。この際,「評価」(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第10回)
  • 「月例診断」で目指すもの
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
小林 五郎
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲知的能力開発の実践研究 本学園は,昭和2(1927)年に聖徳太子の「和」の教えを建学の精神として開学した。現在,幼稚園から高校までの総合学園として,個性・創造性・国際性の育成を目標に教育実践を行っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第12回)
  • 「絶対評価」実践上のあれこれ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「総合」と「部分」をみる絶対評価 戦後というより,教育が始まって以来,評価に関しては「『国語』は4点だった。『社会』は5点だった。」という表現をしてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第12回)
  • 学力向上のための学校評価と指導計画
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇学校として教育責任を引き受ける 授業を指導するのは個々の教師であるのだが,学力を伸ばすことの全体を計画し,実行し,反省し,改善を行うのは学校を単位とするのだということが,ようやく定着してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第23回)
  • 教育課程の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学習評価に関わって授業評価,教育課程評価,学校評価などについても言及されることがある。学習評価では,絶対評価の導入によって学習成果の到達状況の目標水準を明確に設定できるようになったが,教育課程評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第9回)
  • 個々の「学ぶ力」を伸ばす授業設計
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
本多 豊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 一人一人に確かな学力を身に付けることは各学校の第一の責務である。当校では,すべての生徒に各教科の基礎・基本を確かに理解,習得させることを基本に,それぞれの習熟の程度に応じてより高いレベ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第11回)
  • 中学校/特別活動での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
森嶋 昭伸
ジャンル
評価・指導要録/特別活動
本文抜粋
1 はじめに──評価をめぐる課題 新学習指導要領が小・中学校で全面実施さ れて,早くも3年目を迎えている。そこでは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ