詳細情報
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第9回)
個々の「学ぶ力」を伸ばす授業設計
書誌
絶対評価の実践情報
2005年2月号
著者
本多 豊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 一人一人に確かな学力を身に付けることは各学校の第一の責務である。当校では,すべての生徒に各教科の基礎・基本を確かに理解,習得させることを基本に,それぞれの習熟の程度に応じてより高いレベルの学習課題に挑戦し,学力を向上させていくことを目指して個に応じた指導の工夫と充実を図っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 10
「月例診断」で目指すもの
絶対評価の実践情報 2005年3月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 8
生徒による授業の評価を生かした授業改善
絶対評価の実践情報 2005年1月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 7
評価を指導に生かすための具体的な取組
絶対評価の実践情報 2004年12月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 6
「定期テスト」の絶対評価化
絶対評価の実践情報 2004年11月号
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 5
主体的学びを育む少人数指導
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 9
個々の「学ぶ力」を伸ばす授業設計
絶対評価の実践情報 2005年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2010年1月号
対話や交流を嫌う子への助言
原因を知ることから始めよう
心を育てる学級経営 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第2学年】「読むこと」の年間指導計画―中学校2年生『国語』をもとに考える
実践国語研究 2008年11月号
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
提言 「問題提示」で授業が変わる
数学教育 2018年9月号
一覧を見る