詳細情報
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第8回)
学習の区切り,積み重ねに着目した評価
書誌
絶対評価の実践情報
2003年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 短いスパンで何を評価しているか 今回も,引き続き,評価の日常化とその集計による評価の問題点について検討することとする。前回は,4観点の特質に着目し,「知識・理解」は分断型,「思考・判断」「技能・表現」などは継続型の特質をもっていることを指摘した。そして,そうした特質に応じて評価する必要があるの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 12
転校したら評価が変わるって,あ〜り?
絶対評価の実践情報 2004年3月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 11
小刻みな学力評価の問題点
絶対評価の実践情報 2004年2月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 10
目標をないがしろにした絶対評価
絶対評価の実践情報 2004年1月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 9
観点別評価と総括的評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 7
各観点の特質を踏まえた評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 8
学習の区切り,積み重ねに着目した評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
私のオフタイム
娘たちとの日々
生活指導 2005年10月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!豆電球の秘密をさぐろう!!(1)〜電気の通り道編〜
楽しい理科授業 2003年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
中学年/水泳運動
「浮いて,進む」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
4.帰りの会の工夫
(小)「よくやったね。またあしたね!」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る