関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第4回)
腕や手首の安定性が未熟な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 腕を持ち上げて点を打って みよう 肩・肘・手首の固定性(持続的な筋収縮)を見ることができる検査の1つ。手首や肘を机に着かず,腕も持ち上げたまま,持続して正確に点を打つことができるかを見…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第3回)
力加減がわかりにくい子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 同じ弾力はどれ? 固有受容覚の判別力を見ることができる感覚検査の1つ。弾力の違うスポンジを用いて,どの程度の感覚の違いがわかるかどうか調べます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第2回)
違いがわかりにくい子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
触覚の判別力を見ることができる感覚検査の1つ。感触の違う布や紙やすりなどを用いて,どの程度の感覚の違いがわかるかどうかを調べます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第1回)
自分の手がわかりにくい子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 手先の不器用な子どもたちの中には,手や指の感覚が未熟で,触れられた指がわからないこともあります。手を器用に動かすためには,自分の手の状態を脳が把握し,その情報(手の身体図式)をもとに効…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【自立活動】どこでもできる子供に寄り添ったスヌーズレン
楽しみ方の多様性への気づき
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★はじめに スヌーズレンをご存じの方は,暗室で光り輝くバブルチューブなどの光景をイメージされると思いますが,今回は,スヌーズレン実践の根底にある利用者の思いを起点とした活動,感覚を重視した活動の考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
スヌーズレンで素敵な関わり合いの時間を過ごす
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 『スヌーズレン』という言葉を聞くと,暗闇でキラキラした電飾の部屋をイメージされる方が多いと思います。しかし,スヌーズレンとは,単に特別な部屋・設備の名称ではなく,当事者中心の豊かな生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第112回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第4回)
「素朴理論」の罠
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「経験則」は変えられない ここまでの3回の記事で,言葉選びにおいて大切なことは「コンセプトを変えること」であると繰り返し述べてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第4回)
具体的な手立てを明らかにする
役割分担会議の手順書編
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 特別支援学校教員の頭の中をのぞいてみると,個別の指導計画の目標に向かって具体的な手立てがいくつもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第4回)
自己主張できない子供
【おすすめの心理学的技法】アサーショントレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己主張できない子供について 子供が自己主張できない理由は多岐にわたります。一つの要因として,敏感性の高い子供は他人の気持ちに敏感であり,自己主張よりも他者理解を優先させる傾向があります。これにより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第4回)
「あいうえお」の詩をつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
例えばこんな「あいうえお」の詩から 4月,本教室の掲示板には,こんな詩が掲示されます。 はじめの「は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第4回)
【さんすう☆】
ながい,みじかい(p.80)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
椎名 久乃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
児童の実態 本学習グループは,知的障害を併せ有する教育課程で,小学部4〜6学年計5名で構成されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第4回)
数の構造的理解への支援
「10より大きい数」「分数」〜ゲームを手だてにして〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中嶋 圭一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさん(1年生)の困難さに気付く Aさんは,1から10までの数は正しく数えられ,並び順や数唱もスムーズに行えます。普段の生活においても「このグループには牛乳が4個必要」と言っている場面もありました。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第4回)
適切な姿勢を取れるようになるための運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
猫背や反り腰の子供に注意ばかりしていませんか? 子供の姿勢が気になり,「背筋を伸ばして」と声をかけることは,現場でよく見られます。しかし,このような声かけは一時的な改善には繋がっても,根本的な解決には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第10回)
[概念理解(色)]ストローで髪型遊び/[概念理解(形)]チェーンリング仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 作り方 @ダンボールをカットする。 ダンボールはストローをなるべく多くさせるようにするため,四角くカットする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第10回)
夏に向けて家庭と学校の学習環境を連携しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
元気いっぱいひまわり 〜夏を感じる壁面飾り〜 『画像(省略)』 夏を感じる壁面飾り「元気いっぱいひまわり」です。図画工作の授業で芸術作品を鑑賞した際に出た,子供たちの「クラスのみんなでひまわりをつく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第43回)
沖縄県
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
岡越 猛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宜志富伸一先生(沖縄県立八重山特別支援学校)は,熱意と創意工夫をもって児童生徒の可能性を広げる教育実践を続ける,まさに八重山特別支援学校のエースです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第111回)
「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて(通知)」 令和7年3月6日,文部科学省より,新年度において改めて法等に基づくいじめ防止等の対策を行うことができるよう,標記の通知が発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第3回)
「何を言うか」よりも「何を言わないか」を先に決める
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「これだけは言わない」を決めておく 前回の終わりに,コンセプトを作っていくためには,実は「捨象する」というプロセスを経ることが大切だと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第3回)
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 私は今,特別支援学級の若手の先生の巡回指導をしています。授業参観後に協議会をホワイトボード・ミーティング(R)の会議フレームを活用して進めます。いろんな意見がありますが,最後には必ずと言っていい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る