詳細情報
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第4回)
腕や手首の安定性が未熟な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年11月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 腕を持ち上げて点を打って みよう 肩・肘・手首の固定性(持続的な筋収縮)を見ることができる検査の1つ。手首や肘を机に着かず,腕も持ち上げたまま,持続して正確に点を打つことができるかを見ます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 6
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 5
両手動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 3
力加減がわかりにくい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 2
違いがわかりにくい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 1
自分の手がわかりにくい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 4
腕や手首の安定性が未熟な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
カンナで削ると分かる
向山型算数教え方教室 2002年7月号
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
F終末を変える
自己の生き方についての考えを深める「終末」の指導方法の工夫
道徳教育 2017年4月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 8
夢を実現するために/体験することで発見がある
楽しい体育の授業 2018年11月号
一覧を見る