詳細情報
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む (第5回)
両手動作が苦手な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 糸まき手遊びできるかな 両側運動(交互性動作)をみることができる検査の1つ。一方だけの手が動いていないか,左右の拳がぶつかることがないか,スピーディにできるかなど運動の質をみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 6
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 4
腕や手首の安定性が未熟な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 3
力加減がわかりにくい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 2
違いがわかりにくい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 1
自分の手がわかりにくい子どもたち
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
不器用な子どもたちの手の土台作り 手の感覚と運動を育む 5
両手動作が苦手な子どもたち
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
編集後記
社会科教育 2017年6月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 28
教師の役割はどのように変わったのか?
社会科教育 2024年7月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
植物クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
単発に終わらない三択クイズのつくり方
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る