詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
植物クイズ
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
古来人類は生物界を2つ(植物界と動物界:二界説)に分けて扱ってきた.この考え方ではミドリムシ等の生物は両方に属さない存在となりひずみが生じる.しかし,現在の教科書は,植物は種子植物を,動物はセキツイ動物を中心に扱っているので,(二界説で)特に問題はない.この考え方では「分解者(菌類・細菌類)」は植物…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
植物クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
自信を持たせてやる気にさせる。そのために力強くほめる。
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
まとめ・振り返り
24 学習過程を振り返る学習シート
数学教育 2022年6月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
見学活動で
子どもたちの知的好奇心に火を点ける
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る