検索結果
著者名:
岡崎 敏朗
全14件(1〜14件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 遠足が盛り上がる!“バスレク”おすすめベスト3
  • “バスレク”は楽しい「ネタ」を探すだけでは楽しめない
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 レクリエーションって何のため? 皆さんが、レクリエーション指導で悩むのは、ゲーム講習会等で一過性のレクリエーション(その時、その場所、違う相手に楽しむ方法) を体験し、「楽しかった」としか覚えてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
  • 子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
  • 理科好きにする朝の会の活用法
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.朝の会でする「教師の話」の内容 勤務校の朝の会の時間は短い.約10分間である.その中で @朝のあいさつ A健康観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
  • この単元:いくつどんな学習問題ができるか
  • 4年=“どの単元”どんな学習問題ができるか
  • 電気のはたらき
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生「電気のはたらき」の単元導入時,私が必ず提示する学習問題が3つある.3年生時に「豆電球」の授業をしたにもかかわらず,どの児童も熱中して行う学習課題だ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • 授業で学習問題づくり―メリットはどこか
  • 子どもたちの意欲と主体を引き出す
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
「学習問題づくり」のメリットは何か.それは,「子どもたちに学習の動機付けを行うことで,意欲的・主体的に学習に取り組ませることができる」ということにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • シャープペンシルの芯に電気を流すと?
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
単元は6年生「電流と電磁石」.ものを使って実験などを行う単元としては最後の単元となる.この単元末に発展的学習として発熱現象(指導要領改訂のため削除)・発光現象の実験を扱う授業を実施.内容としては,より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
  • 5年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
前回の改訂により「月」の学習は内容を減らされて5年生から4年へ移された.4年生では三日月,半月,満月などの月を主に扱う.改訂前と違い,月の形が変わって見える理由については扱わない.つまり,「自ら考えを…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学び方スキル習得をめぐる困った点QA
  • 観察指導で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 野外観察を行うため屋外に子どもたちを出すといつもあそびの時間と変わらない状態になってしまいます.どうすれば良いでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 学び方スキル習得をめぐる困った点QA
  • 実験指導で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 私の学校は理科専科がいません.担任が理科の授業を行っています.毎日とても忙しく,実験のための実験器具をゆっくり準備するような暇は確保できません.理科の時間が憂鬱です.どうしたら良いでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • “子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
  • 子供の発想が出る発問・出ない発問
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生「ものの燃え方」の導入.ローソクを各班に配布し,燃焼の様子を観察させる.しばらく観察させた後,次のように発問する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
  • 植物クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
古来人類は生物界を2つ(植物界と動物界:二界説)に分けて扱ってきた.この考え方ではミドリムシ等の生物は両方に属さない存在となりひずみが生じる.しかし,現在の教科書は,植物は種子植物を,動物はセキツイ動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
  • 小学4年の授業設計=ここに力点で上手くいく
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
モノを操作しない学習は,基本的に理科の学習とはいえない.理科の授業が上手くいくために力を入れたいこと……それは『モノの準備』に尽きる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 空気
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 【空気とは,地球を包む大気圏の下層部分を構成する無色透明な混合気体である.】 地上において空気の成分は窒素78%,酸素21%程度の割合(体積比)となっている.ちなみに地球温暖化の要因と言われてい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間計画―単元に感動場面づくりヒント
  • 年間計画―どの単元でどう感動のヤマ場をつくれるか
  • 4年の単元構成―感動のヤマ場づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動のヤマ場をつくるための絶対条件 このアンケート結果は,昨年度,自分が受けもったクラスの6年生児童30名について卒業前にアンケートを実施し集計したものである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 理科/「種子は発芽して当たり前ではない」を実感させる授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
【単元】「植物の発芽と成長」 〜そら豆の皮は手でむけるか〜  子どもたちは、低学年の頃から、様々な植物の種をまき、花が枯れるまで観察をしている。子どもたちは「種は発芽して当たり前」という認識をもってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ