詳細情報
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
空気
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 【空気とは,地球を包む大気圏の下層部分を構成する無色透明な混合気体である.】 地上において空気の成分は窒素78%,酸素21%程度の割合(体積比)となっている.ちなみに地球温暖化の要因と言われているCO2(二酸化炭素)は0.035%に過ぎないが,地球温暖化の原因になっているともいわれている.その…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
認識の順序性を踏まえた発問が決め手
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科の教師は“モノ(教材)”と“流れ(授業展開)”で語る
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
楽しい理科授業 2006年1月号
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
導入・課題提示できる教師の実力!
楽しい理科授業 2006年1月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
空気
楽しい理科授業 2006年1月号
3学期教材をこう工夫する 社会
4年/「わたしたちの県」をこう授業する
教室ツーウェイ 2012年1月号
到達目標チェックで一人ひとりの「読む力」を確かめる
中学年/説明文指導の評価規準と到達基準
国語教育 2003年3月号
子どもの作品
ペーパーウエイト
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
視点2 驚きを生む!目からウロコの“この資料”
公民教材/英文タイトルにこめられた社会の多角的な見方を発見する
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る