詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
理科好きにする朝の会の活用法
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
1.朝の会でする「教師の話」の内容 勤務校の朝の会の時間は短い.約10分間である.その中で @朝のあいさつ A健康観察 B歌・リコーダー C先生の話…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
理科好きにする朝の会の活用法
楽しい理科授業 2009年8月号
富山の売薬を教材化するプラン
広い視野から「富山売薬」を見つめる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
日本にとって“アメリカという国”―私はこう語る
厳父でありライバル?!
社会科教育 2002年7月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―算数・数学科
5年「小数のわり算」の導入2時間分を1時間ずつ区切って到達度を明確にする
授業研究21 2006年5月号
現場に見る総合的学習の問題点 10
子どもは発表させられている?
授業研究21 2002年1月号
一覧を見る