関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第8回)
コーナー監修
・・・・・・
小貫 悟
表情の読み取りが苦手な子
・・・・・・
田崎 由里子
・
一ツ蛛@光恵
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
小貫 悟/田崎 由里子・一ツ蛛@光恵
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第3回)
説明することが苦手な子
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
田崎 由里子・一ツ蛛@光恵
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第2回)
コーナー監修
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
☆こんな子いませんか? ・静かに話を聞けない子 ・別の場所を見ていたり他のことをしていたりして聞いていない子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第2回)
聞き取りが苦手な子
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
田崎 由里子・一ツ蛛@光恵
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第1回)
コーナー監修
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このコーナーではソーシャルスキルトレーニング(以下,SST)のエクササイズを順に紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第1回)
チームでの協力が苦手な子
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
田崎 由里子・一ツ蛛@光恵
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第15回)
身体を使う活動が苦手な子
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
岩崎 宏美・岡田 真美子・小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第14回)
相手の気持ちに合わせた振る舞いが苦手な子
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
岩崎 宏美・岡田 真美子・小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈SSTエクササイズ〉ちょこっとパッケージ (第13回)
自分に自信が持てない子
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
岩崎 宏美・岡田 真美子・小笠原 哲史
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第6回)
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉と〈コーチング〉を連動させた実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回はゲームによるエクササイズを使用したトレーニングと,その積み上げに対する学校場面での般化をねらったシミュレーションを組み合わせた実践事例を紹介した。最終回である今回は,それらの方法論に「コーチング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第5回)
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回と最終回である次回の2回で,連載内容の考え方に沿って実施した社会性指導を紹介する。今回は特にゲームによるエクササイズを使用したトレーニングと,その積み上げに対して学校場面での般化を狙ったシミュレー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第4回)
ソーシャルスキル・コーチングの方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小集団などでソーシャルスキルトレーニングを行った内容をシミュレーション法によって学校場面での適用が可能になるための準備状態を作れたら,次には学校場面でいかに実際にスキルを発揮し,友人関係を充実させたり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第3回)
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までに社会性指導の有効性を高めるためにソーシャルスキルへのトレーニング・シミュレーション・コーチングの3つの方法を連動させていく考え方を述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第2回)
トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回ではソーシャルスキルトレーニング(SST)の方法の意義と限界を述べ,他の2つの方法論について述べた。この3つの方法論を有機的に繋げることで社会性指導の効果を飛躍的に伸ばしたい。そのためには,それぞ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第1回)
社会性指導の3つの方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
○ソーシャルスキル・トレーニングとは 〜その意義と仮説〜 発達障害のある子どもの社会性を育てる方法論にソーシャルスキル・トレーニング(以下:SST)がある。発達障害へのSSTは小集団を作ってその社会的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
ユニバーサルデザインで授業改善!
構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここ最近の「授業のUD化」の動きの道筋には3つの段階があった。第一段階は「学校/教室環境のUD化」である。これは「場の構造化」「時間の構造化」「刺激量の調整」など特別支援教育で多用されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「わかる! できる!」が実感できる授業づくり〜わかる喜びが子どもの意欲を引き出す〜
概論【子どもの学習意欲を引き出す学びをつくるために】
1 発達障害のある子の「学びを支える」通常学級での授業の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まず,本稿では通常の学級における「授業」が〈参加〉→〈理解〉→〈習得〉→〈活用〉からなる4つの階層構造になっていると仮定する。本稿では,この階層に沿って,発達障害のある子が授業の中で直面する障壁(バリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第116回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和7年7月28日に教育課程企画特別部会の第11回目が開催されました。本部会では、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を受け、次期学習指導要領を構想する上での基本的な考え方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第8回)
コンセプト・メイキングのチャート化
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「めざす子供像」はどうつくられている? 前回の連載では、吉田将英氏(2024)の「コンセプト構文」を参考にしながら、具体的なつくり方を整理しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第8回)
伝わりやすい文章と伝わりにくい文章の例
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画に書いた内容を生かす 田中 苦労してつくった個別の指導計画をなかなか生かせてないという相談をよく聞きます。個別の指導計画に書いた文章が具体的でないためかな? と思っています。個別の指導計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第8回)
発表会に参加できない子供
【おすすめの心理学的技法】継時近接法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発表会に参加できない子供について 発表会は、子供にとって大切なイベントですが、人前でのパフォーマンスに苦手意識をもつ子供も少なくありません。人に見られることに強い不安を感じる子供が、こういったイベント…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
向山型算数教え方教室 2005年5月号
一覧を見る