詳細情報
ソーシャルスキル・プログラムを考える (第5回)
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回と最終回である次回の2回で,連載内容の考え方に沿って実施した社会性指導を紹介する。今回は特にゲームによるエクササイズを使用したトレーニングと,その積み上げに対して学校場面での般化を狙ったシミュレーションを組み合わせた「話し合いスキルの向上」を目標とした高学年の実践事例を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキル・プログラムを考える 6
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉と〈コーチング〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 4
ソーシャルスキル・コーチングの方法
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 3
ソーシャルスキル・シミュレーションの方法
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 2
トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
ソーシャルスキル・プログラムを考える 1
社会性指導の3つの方法
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキル・プログラムを考える 5
〈トレーニング〉と〈シミュレーション〉を連動させた実践事例
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 43
全国一斉算数基礎学力診断テストの結果報告
向山型算数教え方教室 2003年10月号
ミニ特集 有名教材の正しい使い方
こうすれば成功する「五色百人一首」
教室ツーウェイ 2002年4月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2004年6月号
3 活用スキルアップ 小学校社会科における地図指導ガイド
児童の空間認識を踏まえた地図指導
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る