詳細情報
特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
3 活用スキルアップ 小学校社会科における地図指導ガイド
児童の空間認識を踏まえた地図指導
書誌
社会科教育
2022年1月号
著者
大西 宏治
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもは地図を知っている 小学三年生から地図帳が配布されるようになった。さまざまな地図や地域の掲載された地図帳を眺める機会を三年生から提供できるようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言 これからの「地理教育」とは何か―取り組むべき課題と今後の展望
小・中学校と高等学校との連携の必要性
社会科教育 2022年1月号
2 必修化直前「地理総合」授業のポイント
学習指導要領の変遷から「地理総合」を探る
社会科教育 2022年1月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
持続可能な社会づくり
持続可能な地域・国土の形成を目指す
社会科教育 2022年1月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
地図・地理情報システム(GIS)の活用
空間表現(作図,地図表現)と空間把…
社会科教育 2022年1月号
5 徹底解説!注目したい地理教育キーワード
国際理解・国際協力(グローバルな視点)
生活文化の多様性を探究する地誌
社会科教育 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
3 活用スキルアップ 小学校社会科における地図指導ガイド
児童の空間認識を踏まえた地図指導
社会科教育 2022年1月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
愛・地球博はエネルギー・環境問題を解決していくための象徴的なイベントであった
社会科教育 2006年2月号
総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
情報
総合的学習を創る 2001年12月号
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 6
小学校理科の困難への支援
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る