関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通常の学級/中学校
〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
植村 邦子
ジャンル
特別支援教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
デジタル絵本 動いてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松田 直樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
絵本のなかに出てくる動きを真似しながら,友達や教師と一緒に動きを表す言葉に触れ,言葉の響きを楽しむことをねらいとして,デジタル絵本を制作しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
上原式手サイン絵カード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(1)上原式手サイン絵カード 上原式手サインの絵カードには,清音,濁音,半濁音,促音,長音,拗音,混合のそれぞれの言葉が「生き物」「文房具」「生活用品」「身につける物」「食べ物」「乗り物」のカテゴリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
漢字カード・常用漢字筆順辞典
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
(1)漢字訓練カード 「漢字訓練カード」(以下「漢字カード」とする)には,身近な漢字がリストアップしてあり,切り取るとカードを作成することができます。240の漢字が色,教科,比較語などに分類されており…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
これだけはおさえておきたい! 各教科の授業づくりのポイント きほんの「き」
【国語】授業づくりのポイント きほんの「き」
言葉の三機能・三要素に着目し,言葉への自覚を高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
河村 久
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
国語科の特質 国語科は,言語そのものを取り扱う教科であり,言語活動を通して国語についての「知識及び技能」,「思考力,判断力,表現力等」,「学びに向かう力,人間性等」の三つの資質・能力を育成する教科です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
特別支援学校 中学部
【国語】教材との対話を大切にした学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
勝又 恵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
知的障害のある子どもにとっての “対話”とは 本校は,知的障害特別支援学校で,小・中学部,高等部があり,単一障害学級,重度・重複障害学級,訪問学級の三つの学級編制がなされています。そのうち,すべての学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
特別支援学校
中学部【国語】中学部での新しい出会いをつかもう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
大友 信
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 中学部に入って間もない1年生は,生活環境が大きく変わり,学校での生活に期待と不安を抱えています。そのため,学校環境(人,場所,行事や学習活動,物事の名称等)の把握と,学習活動への安心感や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
通常の学級
中学校【国語】国語の学び方と魅力を伝える授業はじめ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
齋藤 裕輝
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「授業のユニバーサルデザイン」に取り組み,通常学級に在籍するすべての生徒が安心して授業に参加することができ,「わかった・できた」と実感できる授業づくりを目指しています。四月の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
特別支援学校:中学部〔国語〕/ICT機器を活用した「聞く・話す」の指導について
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
沖野 大樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校中学部学習指導要領の第2章第2節第2款第1[国語]には,「伝え合う力を高める」という目標があります。「伝え合う力」とは特別支援学校学習指導要領解説総則等編では,「日常生活の中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
国語
<中学校 特別支援学級>「コレ」があれば書けるし読めるよ!―ICT機器を活用した個別指導の実例紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私たちの学級では,国語と数学の時間には,在籍する36人の生徒が6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。今回は,国語の授業の中で行われたICT機器を活用した個別配慮の取り組みが,家庭学習(あるい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
国語
<特別支援学校 中学部>個々のニーズに応じたことわざ学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
瀬戸 幸太
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 実践の概略 生徒や保護者の願いから作成した個別の教育支援計画の目標と前年度設定した個別の指導計画のステップアップ目標から生徒のニーズをつかみ,実態に応じた手立てを講じることで教科の目標を達成し,生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【特別支援学校・中学部】「国語」の指導
「書く」ことが苦手な生徒への「読む力」を高める国語の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
渡部 一也
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 年間単元計画「国語」 Aさんの年間単元計画は,小学部の学習で身につけてきた「聞く・話す」「読む」「書く」といった基礎学習力をより広げることを目指し,1年間の指導を構成しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
【中学校・特別支援学級】「国語」の指導
みんなと一緒なら頑張れる!意欲をもって取り組む国語の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 私たちの学級では,国語の時間に生徒を5つのグループに分けて学習に取り組んでいます。私はその中で,1年生6人のグループを担当しています。本稿では,執筆時の3学期半ばから振り返りながら国語の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
4 〈特別支援学校・中学部/国語〉「自己評価」のクオリティを高め、自己肯定感を育てる!〜中学部1年の授業を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
鈴木 美枝子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が“達成感を味わえる”授業では,子どもが「わかった」「できた」を実感し,仲間と一緒に学習を行う中で,自分自身のよさや魅力を発見したり,確認したりすることができると考えます。このような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
5 〈特別支援学校・高等部/国語〉ミッション・イン・ボールで指令通りに配置せよ!〜達成感を感じながら実生活に繋がるための授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
小原 基
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 目的 ・読むこと,表現することを通して正しくINPUTとOUTPUTができるようになる。 2 生徒の実態例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
7 〈小学校・特別支援学級/国語〉おまめミュージアムで笑顔いっぱい!達成感のある単元づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
加藤 守昭
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
達成感を味わえる最大の要素を探ってみると,学習において子どもたちの笑顔がいっぱいあふれることではないでしょうか。鴨居小学校の特別支援学級では,そんな子どもたちの「笑顔いっぱい」の学級づくりをめざしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
9 〈中学校・特別支援学級/国語〉心の扉を開く授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
柳ヶ瀬 栄三郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級に在籍する生徒の障害特性は様々です。学級経営は,本人の願いと保護者の願いを受け止め,個別指導計画に基づく指導を行うことで,生徒一人一人の将来の自立と社会参加を目指すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
論説
「言語機能アセスメント」から学ぶ国語の系統性と指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
山口 学人
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 障害を見落とさないために ある青年が企業に就労し,朝会で伝えられる業務上の注意事項を熱心に携帯画面に打ち込んでいました。他の従業員は伝達内容を用紙にメモしていました。青年は上司から携帯のメールで遊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈国語科を中核とした校内研究〉教育的支援内容を考えた校内研究
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
津川 弘行
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 本校には,通常の学級(342名),特別支援学級(22名),通級指導教室があります。校内研究は,国語科を中核として「伝え合う力」の育成に取り組んでいます。特別支援学級も同じテーマで校内研究を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
栗原 光世
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 通常の学級における学習指導 通常の学級において,発達障害のある子どもたちにもわかる授業を行うということは,いったいどのようなことでしょう。まず,担任の先生は,子どもの特性を知り,その特性に配慮した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【国語】学習言語にかかわる漢字の学習と,語彙指導について
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
水田 めくみ
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字の学習は,繰り返し見て書く練習が一般的ですが,語彙の乏しい子供や読み書きに困難のある子供にとっては,必ずしも効果的とは言えません。学習言語を含む語彙獲得の視点を考慮した指導について解説します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る