詳細情報
特集 発達障害がある子の教科指導のポイント
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報
2008年7月号
著者
栗原 光世
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 通常の学級における学習指導 通常の学級において,発達障害のある子どもたちにもわかる授業を行うということは,いったいどのようなことでしょう。まず,担任の先生は,子どもの特性を知り,その特性に配慮した指導方法や教材を用意することが必要です。そのために子どものできるところに気付き,「できること」を生か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(1)特別支援学校 国語/ミュージックパネルシアターで「右から○番目!」
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(2)特別支援学校 国語/100均グッズで平仮名読みを段階指導!
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
デジタル教材
(1)特別支援学校 国語/どうぶつパーティー
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
国語のGOODな授業づくり
要所解説
国語の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
くいしんぼおばけ
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【国語】助詞「は」「へ」「を」の指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
第Y章 予想される問題例
6 特色ある教育・特色ある学校づくり
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
教育再生に向けて 12
全国学力テスト調査結果分析が示さない「闇」
現代教育科学 2008年3月号
もしも○○がなかったら=新解釈でする教材開発
もしも「黒船来航」がなかったら―中学歴史の事例
社会科教育 2004年9月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
B3年
数学教育 2017年7月号
一覧を見る