詳細情報
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第3回)
どうやって習得するのか
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.『学び合い』の授業 本書連載の5月号に紹介したように「生きる力」とは,他者と関わり合う能力であり,それこそが教育基本法で規定する「人格の完成」である.また,理科で学ぶべき基礎的・基本的な知識・技能を習得するには,教師の一斉指導では不可能であり,子どもたちの『学び合い』によるべきであることを述べた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 12
プライドある教師人生
楽しい理科授業 2009年3月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 11
夢
楽しい理科授業 2009年2月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 10
計画
楽しい理科授業 2009年1月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 9
総合的な習得・活用・探究(その2)
楽しい理科授業 2008年12月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 8
総合的な習得・活用・探究(その1)
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 3
どうやって習得するのか
楽しい理科授業 2008年6月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
書く活動
24 ワークシートを工夫する(2)
道徳教育 2020年5月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
中学校
視点のズームアップ」が迫力ある作品を作る
向山型国語教え方教室 2005年10月号
準備運動から主運動に効果的につなぐ! 動画でわかるおすすめパワーアッププログラム 10
跳び箱運動につなげる感覚つくりの運動
楽しい体育の授業 2022年1月号
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【静岡県富士宮市立上野小学校】子どもが思いを語る授業をつくりたい!〜中学との接続、家庭・地域社会との連携を…
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る